教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

アルバイトを辞めたいです。長くなります。

アルバイトを辞めたいです。長くなります。先月から飲食店のバイトを始めました。今まではホームセンターなどの品出しやレジなどしかやったことが無かったので、飲食店は初めてでした。 まあまあ高級な焼肉店で、ランチの時間も予約で満席ということが多々あります。 ホールでお客様にお肉を出す時に、お肉の部位と食べ方の説明などをします。ですが入ったばかりなのでお肉の名前すらわかりません(ひとつのお皿に5種類くらいのお肉が乗っています)。そこで先輩や社員さんなどに聞くのですが、毎回嫌な顔をされながら教えられて嫌な気持ちになります。 バイトの面接要項には、接客は研修をしっかり行ってからと書いてあったのにも関わらず入って2日目(1日目は皿洗いなど)でホールに立たされました。 そこで嫌な予感がしたので、迷惑なのは分かっていましたが2日目でバイトを辞めると面接をしてくれた社員さんに伝えました。私のお店は店長が存在せず(私が知らないだけかもしれないですが)、マネージャーと社員さんで成り立っています。 「本当に申し訳ないのですが、私には合わないと思い辞めさせていただきたいです」と素直に言いました。 すると、その時は優しく「まだ2日目だし合う合わないはわからないでしょ。とりあえず1ヶ月頑張ってみれば?」と言われたので1ヶ月頑張ろうと思い、先月の分のシフトを終えたところで、お店の雰囲気も分かって、やはり雰囲気が悪い(社員同士でお客様の悪口を言っている、バイトが使えないだの役立たずだのを聞こえるように言う)を目の前で見てしまったので余計にこの人たちとは働けないと思い、12月に入った時に、「やはり、私には合わなかったので辞めさせていただきます。最近はバイトの事を考えると動悸がしてしまい苦しいです」と本当の事を伝えました。 すると、この間とは態度が打って変わって、「病気を理由にされたらこっちは何も言えないし、お肉の名前とかももっと家で頑張ろうとか思えないの?人が足らない中であなたをとって他の人を落としてるわけだからちゃんとそこも考えて欲しいんだけど、それでも辞めたいなら辞めていいよ」 と投げやりっぽく言われました。元々私は強気な性格では無いため、そこまで言われると辞めますと言えなくなり、結局流されて辞めれませんでした。 なので、元々面接時に年始1ヶ月は帰省するためお休みを貰いますと宣言して合格をしたので1月をお休みを貰おうと思います。 そこで、直接はもう私の性格上怖くて言えないので2月のシフトを入れる前にLINEで伝えてしまおうと思います。 直接来いと言われても郵送で、制服と退職届を送ってしまおうと思っているのですが大丈夫だと思いますか?

続きを読む

950閲覧

回答(15件)

  • ベストアンサー

    私も以前飲食店でアルバイトをしていました。 同じように雰囲気が悪く、パートのおば様にも「料理名を家で覚えてくるとか出来ないの?宿題と一緒でしょ!」と言われて、バイト前に動悸と涙が出るようになってました。 向いてないってわかってるのに辞められないの、とても辛いですよね。 でも人が足りないとか、落としてるのにとか引き合いに出されても、それは質問者様の責任では一切ありません。雇う方の問題です。 素直に最初に伝えた上で、1ヶ月やり切ったので、もう十分です。 これ以上頑張るとトラウマになります。 私は辞めたいですって言った時に、もういいよ帰ってみたいな態度をとられたので、すぐ帰りました笑 投げやりでも辞めていいよって言われたのでしたら、辞めていいです。 直接来いといわれても帰省中なのでを押し切って郵送で平気です。 あと所詮バイトなんで退職届とかは大丈夫ですよ。 とにかく無理はしないで、他に向いてる職もあると思いますので、早く辞めますの連絡しちゃってください!

  • なかなかに酷い上司ですね。 そんな中でも直接退職の意向を伝えた事、すごく勇気のいる事だと思います。 確かにせっかく雇ったアルバイトが、すぐに退職するとまた人を雇って教えて…とか、面倒なのは理解出来ます。 求人を出すにも大半はお金もかかりますし、チェーン店などなら個人店と違い離職率が高いと、店舗責任者がさらに上から色々言われたりするので。 でもそうなら離職率を上げないように、ある程度の接し方をするのが上司です。 また、他の社員に注意するのも上司です。 それをしようともしないで投げやりなのは問題アリです。 アルバイトは基本的に、退職の意向を伝えて2週間で退職というところが多いです。 ですからあなたが一ヵ月してから伝えたのであれば、2週間経過した後はシフトもシカトして大丈夫ですよ。 12月の初旬に伝えたとの事なので、もう丁度経つくらいですかね? もし制服を返すとかの用事があるなら、郵送で構いません。 LINEを入れるなら 「◯日に退職の意を伝えさせて頂きましたので、2週間後の本日付けで退職いたします。 短い間お世話になりました。 制服(などの返却物)は、クリーニング後に郵送で店舗へ送らせていただきます。」で十分です。

    続きを読む
  • バイトをやめるということはすでに申し立てているので 例えシフトを組んでいても、辞めて問題ありません。 店員から嫌な言い方をされて、辞めたくても 辞めれない状況になっているようですが、 相手の返事は関係なく、 帰るときに「今日限りでやめます、ありがとうございました おつかれさまです!」と言って何か言われても 無視して帰りましょう。そして次は出勤せず、 制服等は郵送で送って終わりです。 給料は働いた分は必ずもらえるのでそこは心配いりません。 すでにもう行く気もないなら、 電話して、もう出勤しません、やめますので。 と伝えて電話を切りましょう。 無断で当日欠勤を繰り返して 店のほうから解雇を決めるまで無視する方法もありますが 給料手渡しの場合は気まずくなるので 何か伝えたほうがいいですよ

    続きを読む
  • バイトの場合2週間前に退職の意思を伝えれば辞められます。難癖つけて給料の支払いを渋るようなら労働基準局に相談する、と言いましょう

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

飲食店(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる