教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

こないだ以前やめたとこを大方一年ぶりに復帰しようと思い最終面接まで行きました(障害者雇用枠)

こないだ以前やめたとこを大方一年ぶりに復帰しようと思い最終面接まで行きました(障害者雇用枠)面接自体はなんとか乗り切ったと体感しましたが、後でネットで最後の逆質問で「特にありません」はNGだとあり、落ちたのかなと悩んでしまいます。 正直逆質問の重要性をネットで見て初めて知りました。 言われてみれば「特にありません」は良くないですよね… 知らなかったとはいえ、「特にありません」と言った理由は以前長年勤めていたこともあり、本当になかったということです。 面接官も知った人ばかりでしたし、まあ強いて言えば、オンラインで本社の人事の方が面接官として質問してきました。 その方の印象がどうかということですね。 今は落ちたのかなって気持ちが強くなりました。 やはり「特にありません」は落ちる要因になり得るのでしょうか?

続きを読む

66閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(1件)

  • 私も 障害者手帳 を持っており「 障害者雇用枠 」の 面接試験を何度か受けてきました。 あまり 通ったことはありませんけれども。 一般的には『 特にありません 』と返答してしまうと 『 この応募者の方は あまり うちの会社に興味がないのかな 』 と思われて、よい印象を持たれない傾向はあるようです。 それでも それだけで 不採用 になるケースは まれでしょうけど。 「 障害者雇用枠 」の場合は、どんな 障害 があって 応募するところの仕事をやっていけそうか、また なんらかの配慮があれば、できそうなのか 配慮が必要であれば、どんな配慮が必要なのか( 合理的配慮 ) ( 通院などの日を除いて )欠勤することなく 継続して 勤務できそうか、そういったところが重視されますので。 質問者さまのケースだと、あまり 落ちる要因 には ならないでしょう。 質問者さまの場合は、以前 長期間 お勤めになられていたとの ことですから、そのときのお仕事ぶりがどうだったのか 以前 お勤めになられていたとき 人事の方からみて、 質問者さま が どのように評価されていたのか( 人事評価 ) そういったことの方が重視されるかと思います。 『 特にありません 』については、質問者さまは とても良い勉強をされましたし、大切なところに 気づかれました。 今回 仮に 不採用 でも、そのことだけで決まる というのは 考えにくいですね。 今後 意識していかれると、より良くみてもらえるはずです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

障害者雇用(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

人事(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる