教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公務員試験に関する質問です。 大学3年生で単位をほぼ取得し、その年に公務員試験で内定まで頂き、 大学4年生から大卒枠で働…

公務員試験に関する質問です。 大学3年生で単位をほぼ取得し、その年に公務員試験で内定まで頂き、 大学4年生から大卒枠で働くことになった場合に、大学の残りの単位が数単位で、公務員が休みの土曜日に講義を組み込んで単位を取りながら平日は働き、大学の卒業を狙いに行く、という形は体力的には問題はあるにしろ、可能ではありますでしょうか?

続きを読む

794閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    tok********さん 先の回答のように高卒級、あるいは地方の小さな自治体のように高卒大卒の区別があまりないようなところを受けるなら別ですが、 大卒級を受けるなら、そもそもストレートでの大学4年の歳にならないと受験できませんから、 入口からそう簡単ではなくて、お話のようなことができるのは浪人留年した人だけです。 また、仮に筆記試験が通っても、翌年入庁なら中退してくる=学歴高卒で入ってくることになる人をわざわざ採用するかははなはだ疑問で、あまり現実的ではないように思います。 国家公務員大卒級の場合は合格者名簿は3年間有効なので、浪人留年した人が3年で合格して、翌年4年になって官庁訪問に行って採用してもらうことは、制度上は可能、実際はその年合格した人に勝てるほど評価が高ければ可能です。 公務員と大学生の「二足のわらじ」は制度上は可能で、高卒で入って夜間や通信制の大学に行って大卒を取るのは昔からありました。 なので、現実にあり得るのは、大学4年で合格して採用されたが、単位を落として卒業し損なってしまった、という場合です。大卒を要件としていない以上内定取り消しにはならないはずで、お話のように、働きながら夜間や土曜の講義の単位を取って卒業する、というのはあるかもしれません。 ここでも、必須科目を落として卒業できなくなった、という質問がありましたが、必須科目だと曜日時間が決まっているのでその手は使えないので、必須科目は落とさないようにする必要があります。 大学院1年で合格して翌年入庁して、中退はしないで翌年論文だけ出して修士号をとる、という人はいます。

  • まず大前提として、ほとんど全ての自治体で、「卒業見込みの年限」を設定しています。 大学3年生が受験してくることのないように受験の条件が設定されています。 その年限を書いていないお馬鹿な自治体はほぼないと思いますが、仮にあるとすれば質問者さまの考える環境は実現できそうです。 また、簡単に想定できるのは、4年制大の昼間学生が中級試験を受けるというものです。 初級については大学に在籍していると受験できない厳しいところもあります。 しかし、中級試験は学歴要件がないところが多く、学歴についてそもそも言及していない自治体ばかりです。よって卒業見込みの年限についても全く言及していません。 なので、大学3年生で受験し、4年生の1年間は働きながら、必修科目だけをなんとか履修するということはできそうです。 ただ、問題がいくつかあります。 ①中級で採用されているため、その後大学を卒業しても自動で大卒(上級)の給与になるわけではないので忙しかったのが無駄 ②必修科目が土曜日だけに設定される可能性が少ない ③4年次の必修はゼミなどが残りそうですが、そうなるとグループワークや共同研究など、土曜日のみの参加が難しい可能性が高い そんなわけで、実現できる余地はあるものの、現実的にはほぼ不可能といった感じです。

    続きを読む
  • 大卒枠はですね、明記はされてないですけど大卒が条件なんですよ。 大卒で内定まで貰っていても、 『単位取れなくて卒業出来なければ内定取り消しになりますから気をつけてくださいね』 って内定式で言われるんですよ。

    続きを読む
  • 二足のわらじを認めるところがまず無いと思いますよ

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

高卒(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる