解決済み
土木建築事務として今年縁故就職したのですが半年しかたっていない今、仕事をやめようか考えています。 会社は個人事業の小さい企業で女性事務員が私とその会社の社長の奥さん2人で事務をしています。その奥さんは、一度教えたことは次から完璧にできると思う人なようで、入社して1ヶ月たった頃から私が仕事を失敗してしまうと、怒られ、なんでそんなことができないのか、もっと気を使えと毎日言われる日々でした。 最初は、どこの仕事でも辛いものだと思い自分でもできることをしてみたり、何がいけないのか考え積極的に行動して頑張ってきたのですが、なにをしてももっと気をつかえ、最近では、なんもできないよねと言われなにをしても怒られ続けるため不安解消のためリストカットをしてしまいました。 他にも、ストレスが原因なのか、仕事中でも涙がとまらなくなったり、耳が聞こえづらい、毎日腹痛や下痢をおこしてしまう、寝ようとすると目眩をおこしそのまま眠れなくなってしまったりなど、精神的に疲れてしまいました。 リストカットはやめようと思い、我慢しているのですが、その分なにか言われるたび自分で自分の頭を叩いたり、手を叩いたりなどしてしまいます。 ですが縁故就職したいじょう、あと半年は頑張るつもりですが、やはりあと2年は頑張って続けた方が良いのでしょうか? 話がまとまらず長くなってしまいましたが、皆さんは縁故就職をした場合、やはり3年間は仕事を続けますか? 自分にできるアドバイスでも大丈夫ですので回答お願いします。
136閲覧
1人がこの質問に共感しました
はじめまして。 私は先日まで建築関係の会社に勤めていた者です。 心体ともに辛い中、お一人でよく我慢されたと思います。 そもそも一度で完璧に仕事をこなすことはないと思っています。私は後輩に必ず3回まではたくさん聞きなと教えていました。 1回目はやり方を教えて、きちんとメモして。 2回目はそのメモを元に挑戦し、脇で補足する。 3回目はメモ見ながらでも1人でやってみて、不安ところを確認する。 私のところもそうでしたが、若い人が入ってこない、すぐやめる会社でもっとも不足しているのは教え方が下手。そして同期や身近な先輩などちょっとしたことを相談できる環境がないことだと思います。 私もそうでした。初めてお客様のことでどうすればいいか分からなくなった時に直属の上司(私と部長しか部署にいなかった)に相談した時に「だから?俺はどうしたらいいの?」って突き放されたように言われたことがトラウマで何事も自分で解決しなきゃと思い込むようになり、相談できなくなりました。 自分が頑張ればどうにかなる。我慢すればどうにかなる。今は皆ストレス受けて生活してる。辞めるのは逃げることと一緒。私を拾ってくれる会社はここしかない。私がいないと仕事に穴ができる。って思っているうちに、今まで無縁だった皮膚病や突然高熱が出ると言った症状に加え、自分死んだら会社も喜ぶかな...なんて考えるようになりました。ちなみに毎日下痢、睡眠不足、頭痛、吐き気がありました;あきらかに今までの自分と何かが違うと思い初めて精神科に行って、ようやく適応障害だと診断されました。 そこで、1ヶ月休職。何かあった時のために会社の携帯を持たされましたが、いつか医者から電話が来るか怖くてずっと耳を塞いでいました。もう恐怖の対象でしかなかったです。でも、1ヶ月休職して私がいなくても会社は回るんだ...って実感したら、退職する決意が固まりました。 確かに入社して一年たたずだと、スキルも身に付いていない。とか根性が足りない。とか受けとられるかもしれません。私も3年勤めないとその仕事が向いているか分からない!と思って続けていました。 が、それは二の次です。誰が何と言おうと心体ともに健康であることが一番です。 もちろん、お給料が入って来なくなるため金銭面に負担は出てくると思います。もしご家族がいらっしゃるのであれば限界なことを伝え転職までのサポートをお願いすることをオススメします。もちろん、失業保険があればそれを受けるのもありです。 私は仕事をやめて正解でした。 ようやく笑えるようになったし、吐き気なども大方治りました。 自分らしさを取り戻せた気がします。 親からの受け売りですが、 『今頑張っているなら、これ以上頑張らなくていい。辛いなら我慢しなくていい。自分を大切にすればいい。生きてくれてるだけでいいんだから。』 文章長文の上に、内容まとまっていなくてすいません。 自分の人生なので、道を決めるのは自分です。自分らしく進んでいけることを応援しています! そして私も再就職頑張ります(笑)
1人が参考になると回答しました
< 質問に関する求人 >
事務員(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る