教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

44歳の精神障害者です。

44歳の精神障害者です。2級の精神障害基礎年金をもらいながら就労継続支援A型事業所に週4日1日2.5時間働いています。 障害者枠での一般就労を目指して大型資格の取得を考えています。 税理士か不動産鑑定士のどちらかにしようと思ってるんですが、迷ってるところです。 もちろんこれらの資格をとってこれらの職業に就けるとは思っていません。 歳も歳ですし、なにしろ障害者ですから。 一般就労にあたって確固たる自信が欲しいだけです。 地頭は県立船橋なので良い方だと思います。 どちらが良いでしょうか?

続きを読む

638閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    試験に通っても、税理士事務所、不動産会社は採用することはありません。 当然ですが、障害年金2級は、就職すると切られますよ。 また、2級の人が税理士事務所で働いたり、不動産会社の店舗で客対応する体力はないですよ。 個人経営しかありませんよ。

    1人が参考になると回答しました

  • 高卒?資格とかより今のところで良いのです。取ってもつかえないしそもそも受からない。別に批判ではないですがもう将来終わってるのでYouTubeとかでもやれば良いかと

  • 水をさすようですが、元々職業として活かすのは無理だと思っている資格の取得に時間をかけるのはあまりおすすめしません。 それよりはあなたの場合はまず、週5、1日6時間働ける(当面、仕事の内容は何でもいいから。)ことを目指したほうがよろしいかと。 あえて厳しいことを言いますが、1日3時間も働けないのでは、どこであっても使い物になりません。 大抵どこの企業でも、時短勤務として募集しているものでも1日6時間なので。 かくいう私も先天性身体障害者1級で、特例子会社で在宅勤務で6時間働いております。 なので、自信が欲しいという観点からどうしてもどちらかならば学ぶのはこの際どちらでもいいから、お仕事以外の日、できれば午前3時間、休憩を一時間、午後3時間、その勉強をできるようになることを目標にしましょう。 この場合資格の勉強が『仕事』のかわりです。 もちろん最初からできなくてもいいので、目標をそこにおいて、頑張ってください!

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

  • 2級の精神障害って、よく分からないのですが、税理士の欠格事由に、「二 成年被後見人又は被保佐人」ってのがあるのですが、後見人又は保佐人がついていませんか? 仮に合格したとしても、なることができない。 健常者でも、落ちる人が多数の試験です。 挑戦して、合格してもなることができないなんてむなしくなりませんか?

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

税理士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

不動産鑑定士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる