教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

【至急】 先日、祖母が亡くなりました。 7年前に祖父が亡くなり、パニック発作を起こし、パニック障害・鬱病と診断されま…

【至急】 先日、祖母が亡くなりました。 7年前に祖父が亡くなり、パニック発作を起こし、パニック障害・鬱病と診断されました。 亡くなる前から症状は出ていましたが、最後のキッカケは祖父の死だと思っています。祖母が余命宣告されたりと、亡くなった後も葬儀等でバタバタしていましたが、今現在また祖父の時のような症状が出始めています。 ここ2年くらいは服薬・通院しながらも、落ち着いてはいたのですが、祖母の死をキッカケにまたパニック発作を起こすかもしれないなとは、自分でも思っていました。 今現在、職場はパート社員扱いで社会保険未加入の雇用保険加入です。 自分自身でなにか保険にはいってはいません。 今月10月は祖母の介護で、ずっとお休みをいただいており、葬儀等で17日(日)まで、お休みをいただいてます。全て有給使って下さいと伝えてあります。 18日(月)は元々公休の日なのですが、健康診断があり、それには行かなければいけません。 病院の先生の診断にもよると思いますが… もし病院の先生から診断書等を書いてもらい、会社に提出し、もうしばらく休みをいただく際、今現在の社会保険未加入・雇用保険加入だけだと、お給料の保証等は無いですか? 接客業なので、明るく振る舞う自信が今はなく。 いつパニック発作を起こすかも分からなくて、とても怖いです。 『強くいなくてはいけない』ということは分かっています。 お休みをいただくことで、一緒に働いている方たちに、どれだけご迷惑をおかけするかも分かっているつもりです。 甘えだと言われてしまえばそれまでかも知れませんが、祖母の死を受け止められず、向き合うことも出来ません。

続きを読む

335閲覧

ID非公開さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    身内の不幸は辛いですよね。 お気持ちよくわかります。それでも 生活していく為に働かなければいけないのもまた辛いですね。 1番の心配は金銭面かと思います。 雇用保険→傷病手当 失業し求職後にケガや病気で働けなくなった場合に受け取れる 健康保険→傷病手当金 ケガや病気で条件を満たせば休職中に受け取れる コロナに限っては国保でも対応(市によって違うかも) だと思います。 ただ、前の回答者様が受け取れる可能性も…と書いてあるので、会社に確認が1番安心でしょう。 少しでも落ち着いて、自分の気持ちと向き合う時間を持てることを願っています。

  • 大変ですね。 質問者さんの責任感の強さが伝わってきます。 >>もし病院の先生から診断書等を書いてもらい、会社に提出し、もうしばらく休みをいただく際、今現在の社会保険未加入・雇用保険加入だけだと、お給料の保証等は無いですか? ⇒社会保険未加入・雇用保険加入では在職中に受けられる手当はないですね。 就労が難しいのであれば、一旦退職して、雇用保険の手当を受給することを検討してみてはいかがでしょうか。受給資格の有無を確認しておく必要がありますが…。

    続きを読む
  • 強くなくてはいけないと思うから追い詰められるのでは。 出来なければ、そこまでで、なんとかなると思って方が良いです。 いつか人は亡くなるのですから、悲しいと思わず、これが人だと思いましょう。気持ちの切り替えが大事です。 一人っ子ではないですよね。。

    続きを読む
  • 強くなくてはいけないなんて、そんな事ないですよ。 それだけ大切な親族だったという証拠です。 お祖父さんの時のように、病院の力と時間が落ち着かせてくれると思います。 本題ですが、どれくらいお休みされるのかわかりませんが、雇用保険に入っているのであれば、診断書があれば傷病手当が申請できるかもしれません。 給与満額は貰えませんが平均日額の何割かが支給されたと思います。 同僚や上司の方で個人的に連絡が取れる方には、お休みが決定してから事情を話して謝罪したらいいと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

葬儀(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

有給(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる