回答終了
研究職に就きたいならどんな研究室を選ぶべきか?現在大学3回生。大まかな専門は生命化学系です。 今の時点では修士で卒業し、メーカーの研究職に就きたいと漠然と考えております。 各研究室の卒業生を見ると、上位層は私の希望に適う進路に進んでいるという印象です。 現時点で特にアピールポイントもないので、就活は多少頑張らないといけないと思います。 そこで研究室選びについてアドバイスいただけると嬉しいです。就活と研究どちらに重きを置くべきでしょうか? 例えばどちらも研究内容に興味はあるとして、研究が大変だが力が付く研究室と比較的時間があり就活と両立しやすい研究室があったとしてどちらを優先するべきでしょうか? 前者のデメリット就活の時間が取れない、身につけた力が果たして仕事の現場で役に立つのか不明 後者のデメリットあまり教育されない、研究職としてやっていける力が付くか不安
157閲覧
生命系ということで、製薬会社なら、前者。食品会社なら、後者ですね。 化学、農薬なら、中間だけど、どちらかと言われると後者ですね。 学生の専門性を、業界がどこまで重視するか? で変わります
修士の間に学会発表で名前を売っておくか共同研究のテーマを担当して企業側に覚えをよくしておく、ということができる研究室ですね。学会発表は大事です。学生の品評会的な役割もあります。共同研究が分からなければその研究室がメインにしている学会を調べて自分の志望している業界企業が活動しているか見るといいと思います。 直接採用された企業と関わらなくとも発表件数が多く在学中の論文投稿なんかがあると研究職の希望は通りやすいです。 そのようなわけで私の回答は前者です。後者を選ぶ学生はやっていけるか以前にその思考回路的に研究職としての素養は無いです。
企業の方針に沿った、有益な勉強をしていることです。 どんなに素晴らしい研究をしていても、企業にとって有益でなければ、いりません。 某企業の研究職は半年ごとの査定で、特許が取れないと飛ばします。 また有益と思えない人は、採用しません。 自分がやりたい事、得意なこと捨ててまでするのか? 今一度考えてみては如何ですか。 無論、一致していれば良いですが。 何処の研究室から、何処に行っているか位は調べられるのでは。
なるほど:1
専門職で就職したいわけ?それは困難でしょう。 あなたが卒業できる時点で就活をしているときに,研究職で 求人があるでしょうか。その年度前後は,研究職は既に10年 後まで人事計画ができているから,どの企業も研究職での 求人をしないかもしれません。また,研究職は旧帝大+東工大 からしか採用しないかもしれません。あるいは博士課程ある いはPhD取得予定者しか研究者採用しないかもしれません。 指導教員がいくらコネがあったって,企業は営利団体です。 儲けられないような研究をしている学生さんに将来を任せる リスクは負わないでしょう。 その研究室の研究は基礎研究ではないですか。企業と共同 研究しているテーマですか。応用研究ですか。すぐ役立つ 研究を大学でしているというのはかなり稀ですし,そういう のを嫌う文化も大学にはあります。さぁーて。
なるほど:1
< 質問に関する求人 >
研究職(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る