教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

システムエンジニアになるには。

システムエンジニアになるには。今年24歳の女、高卒から中小企業で事務員として働いています。 キャリアアップを考えるようになり、転職を考えているのですが、自分の興味ある職種としてシステムエンジニアになりたいです。 商業高校の情報科出身の為、多少の知識はありますが、システムエンジニアを目指すための資格などがありません。 その為、これから資格の勉強を始めようと思うのですが、下記のプランを考えております。 まず、基礎知識をつける為にも、ITパスポート、情報セキュリティマネジメントの資格を取得。 次に、基本情報技術者資格を取得。 有料のプログラミングスクールを受講し、あわよくば転職先を紹介していただいて就職。 就職後、応用情報技術者以降の資格勉強を行なっていきたいと思っています。 仕事をしながらになりますので、専門学校などに通うことは考えておりません。 最近思い立ったので考えが甘いことも自覚しています。 私のプランに対して改善案がありましたらご教授して頂きたいです。 また、おすすめのプログラミングスクールがありましたら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

続きを読む

327閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    現職ですが、現実は質問者様が考えているよりはるかに厳しい、とだけは忠告しておきます。 まず、資格はほとんど意味がないです。 就職の際にはある程度考慮されるかもしれませんが、現場ではまったく役にたちません。 これは、実際の現場において要求される技術は、特定の分野や特定の製品、技術に偏ったピンポイントなものになるからです。 資格は汎用的、一般的な知識を身につけるためのものです。 国際的に定められた規格や標準そういったものの知識になりますが、現場で求められるのは特定の会社の製品の技術やOSSコミュニティの出している技術など国際規格や標準には関係ない独自の技術になります。 たとえばデータベースであればOracle社のOracleに特化した技術のようになります。 これは職場によって求められる技術は変わります。 Oracleの技術はOracleを使っている会社でしか使えません。 MySQLを使っている会社であれば、OracleではなくMySQLの技術が必要になります。 一般的な資格にはこういう個別の技術は含まれていません。 また、プログラミングスクールなども一般的な技術までが対象で、その先の現場で使われる専門的な分野に特化した技術までは扱っていないです。 正直、こういう技術は実際に現場に入らないと身につけられないです。 また、いうまでもなくこれらの技術を身につけるのはきわめて難しいです。 一般的な資格やプログラミングスクールのように体系だった勉強方法などは用意されていません。 自分が現場で実際に触れ、試行錯誤する以外に学ぶ道がないです。 一般的な資格をとってプログラミングスクールに通ったらなんとななると思っているのであれば甘すぎます。 現実にはそれで入社したはいいものの、まったく追いつけずにやめていくという人がかなりいるようです。 この分野は独力で全てを解決することが求められる分野です。 独力でプログラミングスクールなどよりはるかに難易度の高い技術を身につけて行く適性が自分にあるかどうか。 これは誰にでもできることではありません。 その人の適性に大きく左右されます。 そこは注意したほうがよいと思います。

  • まず、資格は要らないという意見もありますが、個人的にはあった方が良いと思います。 資格が要らないというのは、プログラマの仕事に資格が必要なものがほぼ無いというのが理由です。(これが弁護士だったら資格がないとそもそも仕事に就けません。) しかし、資格が全く評価されないかと言えば、私は資格を評価されて就職に成功したことが何度かあるため、評価されると思っています。 この業界は資格よりも実務能力だとは言いますが、未経験者にはそれを証明する実績が無いので、資格がひとつの判断材料になります。 資格は、ITパスポートとセキュリティマネジメントは、エンジニアの立場を想定した物ではないので、役に立ちません。基本情報技術者から受けて良いです。ITパスポートを受けてから基本情報技術者を受けた方が楽かと言えばそうでもありません。 応用情報技術者については、就職後を想定した場合は、当面の間、資格よりも実務の勉強に時間を割いた方が良いです。資格は先も述べた通り実務能力を証明できない場合の代替材料としての意味合いが強いからです。ですが、資格を就職後に取る意味はあります。詳しいことは、私のサイトで考察していますので、ご覧ください。 プログラミングスクールはあまりお勧めしません。実務に耐えうる程の力は付けさせてもらえないと思いますので、基本情報技術者だけ取って、未経験者歓迎の求人に応募した方が効率が良いと思います。(スクールをお勧めしない理由につても私のサイトで考察しています。) また、転職保証付きのスクールは、授業料を大幅に値引きしておいて、就職した先を早期退職した場合は、授業料を請求するところもあるらしいので、慎重に考えた方が良いと思います。

    続きを読む
  • 現職が事務員ならIT企業のIT事務やサポート担当に転職するのが最短だと思います。あと一般企業の社内SEは開発職ではなく事務職なので、こちらもプログラミングは不要です。 SEを目指すなら未経験の採用を探すのが最短です。採用後にITパスポートと基本情報を取得します。情報セキュリティマネジメントは不要です。 プログラミングスクールはまぁ不要でしょう。スクールに通っている時間があるなら転職して実務経験を積んだ方が有益です。転職支援で上手くいけば良いですが、悪い職場に連れていかれて断れないと聞きます。 あと、「監視担当、監視業務」はブラックなので逃げてください。 インフラエンジニアの設計開発はOKですが、インフラエンジニアの監視業務とかはアウトです。 ただ、最近はIT職が人気なので未経験OKの案件を取るのが難しいと聞きます。また資格は評価の内に入らないので面接でやる気をアピールするしかないです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

システムエンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

エンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる