教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

工学部電気系学科の就職について、できればこの学科出身の方に質問です

工学部電気系学科の就職について、できればこの学科出身の方に質問です上記の学科から就職しようと思えばどの様なジャンルの会社がありますでしょうか?工学部でも電気や機械は融通が効きやすい、とうちの大学の教授が言ってました。ただ、今は不況ということもあってか、特に自動車、電気機器、精密分野などの輸出依存のメーカーが非常に苦しいというのも把握しております。 そこで質問なのですが、これらのメーカーを除いて、電気出身の学生を欲している企業は、例えばどの様な企業がありますか?少し前に、JR東海(東日本?)はリニア開発+団塊退職の際の技術継承のため電気出身の学生を積極的に採りたい、と新聞記事にありました。他にも、少子高齢化により必然的に医療の需要が高まるから、その分野でも電気の知識が使えるとも聞きました。 拙い文章ですが、回答よろしくお願いします。

続きを読む

1,443閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    電気学科の出身者ほどつぶしが利く学科はないでしょう。電気出身であれば、製造メーカー、官庁、金融などほとんどの分野で やっていけます。ただ私は電気工学科出身でしたがよく聞かれたのは、電子ではないのと聞かれました。コンピューター全盛の今 電気より電子の方がかっこいいのでしょう。(ちなみに私が出た学科は電気と電子を分けていまん)よってあなたの大学の 学科が電気、電子がある場合は電子の方がちょっと有利かな。ちなみに私は今製造メーカーで設計を行っています。 電気学科を出ていれば就職に困ることはないでしょう。

  • 大学の工学部電気工学科を卒業して、現在、産業用電気機器製造会社です。 就職に関して一言アドバイスをさせてください。 電気・電子出身者は、「電気または電子を本業」とする会社を選んで就職してください。 「本業が電気以外の会社」に就職しますと、 「電気屋は、若いときだけ便利屋として使われる」だけです。 例えば、 建設会社の本業は建築工学です。電気は本流ではありません。「刺身のツマ」です。 土木会社の本業は土木工学です。電気は本流ではありません。 化学会社の本業は化学工学です。電気は本流ではありません。 造船会社の本業は造船工学です。電気は本流ではありません。 銀行、生保、損保なども、電気は本流ではありません。 ・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・ 今の世の中には、電気技術者のニーズはたくさんありますが、 できるだけ「電気を本業」とする会社を選定されることをお奨めします。 将来、活躍できる機会が広がりますよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

メーカー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

金融(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる