教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大学1年経済学部経済学科 資格を取りたいです。 しかし将来なにしたいは決まってません。 4年後、就職幅が広がる資格…

大学1年経済学部経済学科 資格を取りたいです。 しかし将来なにしたいは決まってません。 4年後、就職幅が広がる資格おすすめを教えて下さい。 学校で取れる資格はこの程度です。 社会保険労務士・行政書士・司法書士・公認会計士・税理士・通関士・アクセス検定(国内・国際)・(総合・国内)旅行業務取扱管理者・初級システムアドミニストレーター・ファイナンシャルプランナー・漢字検定・宅地建物取引主任者・簿記検定・販売士・話しことば検定・日商PC(文書作成・データ活用)・経済学検定・ITパスポート 3級~1級までです。

補足

あと英語検定です! 今3級持ってます!

続きを読む

2,319閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    就職幅が広がる資格と言いながら、難関で就職幅が狭くなるものが多い気がします。 それと、英検3級は履歴書に堂々と書ける資格にはいりません。もし書いてあったら落とします。念の為。 TOEIC860~あると就職には多少有利です。

    2人が参考になると回答しました

  • 無難なのは、簿記検定(日商2級)、ITパスポートだと思います。 あとは、宅建やFP(2級以上)もなかなか良いのではないのでしょうか。 ところで、記載されている○○士という士業資格はどれもが難関で、その資格分野のプロフェッショナルとなれば「職業」と呼べるものばかりです。 (通関士はわかりません。販売士は除きます。) 学生さんといえどけっこうな覚悟と労力が必要となりますから、手を出すのであれば、もう少し考えを固めてからの方が良いとも思いますが、取れるものは取っておきたいですね。 社会人になってから取得したいと思っても、大変ですからね。 働きながら毎日勉強するのは、なかなかきついものがあります。 社会保険労務士・行政書士・司法書士・公認会計士・税理士の中であれば、社会保険労務士が良いのではないでしょうか。 この中では一番難易度が低い(※この中ではの話です。一般的に見ると難関ですし、そう簡単には受かりません。)ですし、取得しておくことによって、将来的につぶしがきく可能性も高くなります。 行政書士も同程度の難易度ですが、就職や転職等を考えると、社会保険労務士より幅は狭くなると思います。 それら以外の3つ、司法書士・公認会計士・税理士にチャレンジされるのであれば、きちんと考えを固めてからの方が良いです。 これらの勉強は一年で完結しないのが普通ですし、変に手を出してしまうと危険です。 就職試験のためだけではなく、今後の将来をいろいろと考えてみることが重要だと思います。 今、そしてこれからの時代、新卒として就職した先で定年まで勤め続ける可能性は低いと思いますからね。(現実的に考えて) 新卒としての就職試験一時のことではなく、資格を「長い社会人生活の保険」のように捉えることも必要だと思いますよ。 長々と書いてしまいました。 頑張ってください。

    続きを読む
  • 広範囲の業種・職種に使えるのが簿記です。 合格TVなどのサイトを利用して早めに取っておくことをオススメします。 開業ではなくお勤めが希望ならその後、宅建→FPで必要十分です。 国家2種の数的の勉強をしておくのも選択肢の幅が広がるので有利です。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 車の運転免許(普通自動車) これは、取っておいた方が良いですよ。間違いなく、採用試験を受けられる企業が広がります。

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

社会保険労務士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる