教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

webデザイナーについて

webデザイナーについてシステムエンジニアからwebデザイナーに転職したいと思っています。 独学で勉強して、成果物を作り就職活動をしようと思いますが成果物に対する客観的な意見がほしいと思ったのでスクールに通おうか検討しています。 webデザイナー転職にスクールは必要でしょうか?

続きを読む

191閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    元々Webデザイナーのスクールは存在していなくて、専門や職業訓練以外でできたのは結構最近です。 採用担当が大体30~40代と想定してキャリアは5~10年をイメージするとその人たちはWebデザインスクールがそもそも無かった時代の人でスクールに通う通わないが採用に影響出る事はほとんど無いです。 (採用基準の話ではなく、スクールに通わずWebデザイナーになった人達ばかりという意味で。専門や美大や職業訓練卒の人はいるかも。) システムエンジニアをされていたなら分かるかと思いますが、実践して覚えるのが早いですよ。 有料で学ぶにしてもドットインストールとかprogateとかでも充分ではないでしょうか。 システムエンジニアをされていたのであればHTMLやJavaScriptは簡単に見えると思います。 問題はデザインですかね。 デザインのみをがっつり指導してくれるスクールは中々無くて(あるデザイナーはデザインを教れる人がなかなかいないと嘆いてたりもしてました)、ここは数をこなしてスキルを磨くしかないです。 まずはスクールではない方法でやってみてどうしてもダメだったらスクールも検討してみてはどうでしょうか。

  • デザイン職の就職は実力次第なので、クリエイター養成スクール出身という肩書が必要かどうかというご質問であれば全く必要ありません。 肩書で通用するのは有名美大卒だけです。無名美大、一般大学の芸術学部、専門学校、クリエイター養成スクールなどは、まとめて二軍扱いです(作品が良ければ採るという話です)。スクール出身はその中でも最底辺で、正直いうと地雷扱いです。それでも全くのデザイン素人で勉強の仕方が分からなければスクールに入るしかありません。 しかし成果物に対する客観的な意見が欲しいのであれば、スクールはお勧め出来ません。スクールは独学出来ない人に形だけのカリキュラムを提供して、勉強した感を与えるだけの場所なので。貴方の様な向上心ある人には期待外れになります。 本当にそんな酷いことあるのかと思いましたら、スクールのカリキュラムをみてください。デザイナーにとって一番重要なデザイン理論と実践にほんの僅かな時間しか割かず、HTML、CSS、Webリテラシーみたいなわざわざ対人で教わる必要の無い事が多くの時間を占めていると気づくでしょう。(もしちゃんと教えてる所が見つかればそこへどうぞ) まともな学校が見つからない場合「ココナラ」の様なサイトでデザイン添削をしている現役デザイナーが居ますので、そういう人を見つけて見て貰う事をお勧めします。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

webデザイナー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

システムエンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる