教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

郵便局にお勤めの方にお聞きしたいです。

郵便局にお勤めの方にお聞きしたいです。先日、日本郵便地域基幹職窓口コースで内々定をいただきました。 この職に就くにあたって心配事があり、まだ就活を続けていて、そのことについて実際に今勤務している方にお話をお聞きしたく質問させて頂きました。 心配に思っていることは主に2つです。給与とノルマ、自爆営業についてです。 給与に関してはそこまで高い手取りが欲しいという訳では無いのですが、手取りが低いという話を色んなサイトで見掛けるので、贅沢をしなければある程度の生活を送ることができるか。それをお聞きしたいです。 2つ目のノルマと自爆営業についてがとにかく心配です。 数年前の知恵袋などを見ると、自爆営業で月数万は使う、といったコメントを見掛けたのですが現在は少しはマシになっているのでしょうか?少ない手取りから数万はキツいですよね。 また、不祥事の件で今は生保の営業などはどうなっているのでしょうか?ノルマはありますか?外回りの営業はありますか?来年からどうなりそうかなど、分かることはありますか? 上手く纏められなくてすみません。周りに日本郵便の内定を頂いたと言うと、安定してるしカレンダー通りの休みだし、いいじゃん!と言ってもらうことも多いのですが、ノルマに追われてストレスフルな生活を送ることになるのでは. ...と不安です。どうか実情を教えてください。

続きを読む

7,409閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    現職12年目です。 簡潔に答えると、確かに最初は手取りは安いと思います。 ただ毎年少しずつ上がっていくので心配ないと思います。 キツイ言い方をすれば、ろくに仕事も出来ない、長く勤続してくれるかも分からない人間に、最初から高い給与を支払うのはどうなのかと思います。 ノルマはありますが、個人ではなくなりました。チームでのは営業目標はあります。 自爆営業、及び他の管轄エリアにおける営業活動は原則禁止になりました。 要は勤務時間外に営業せずに、勤務時間中に営業活動を行えということです。 ここからは上司やその局によって異なりますが 原則禁止でも達成出来ないと上司の評価が悪くなるので、隠れて自爆しろとか言われるかもしれません。 ただ支社や本社は現状実態のない営業(自爆営業)に対して厳しい目を向けているので、バレたら逆に処分されます。 また当たり前ですが、ノルマを達成出来なくても、口頭で怒られたりはしませんが、人事評価に直結します。 営業をどれだけやったか、重大なミスはなかったかが重視されます。

    1人が参考になると回答しました

  • 私は過去に郵便局に居た者です。その点で、質問者様からの「現在に勤務」に当てはまらない事、ご容赦ください。 まず、給与の面では安定しており、有給休暇も民間より充実している為、外面的に魅力はあります。ただし、内情は全くの別物です。ノルマと自爆営業の件です。貴方様が郵便に関係無い部署に就こうとも、お中元、お歳暮、そして年賀ハガキのノルマはつきまといます。そして、一人当たりのノルマは約1万5千枚です。(営業職かどうかは関係無い)達成するには約90万円必要になります。これを営業して回るのは不可能なので、自爆を覚悟する必要があります。その為、給料やボーナスを貯めておくことが大切です。したがって待遇は良くても自由に使う余裕はありません。ノルマも達成しないと常軌を逸したパワハラが待っています。有給はあっても、使わせてくれない職場風土があります。安定はしていますが、みんなストレスの塊漬けになって働いています。当たり前の様に鬱や、強迫性障害などの精神病を患って救急車で運ばれて行きます。しかし労災扱いにはさせてくれません。私も14時に倒れ、17時まで誰も助けてくれない状況でした。なんとか総合病院へ救急車で運ばれた時には、なんとか一命を取り留めた所でした。それでも同行した担当課長にベッドの上で土下座をしました。 その件がキッカケで精神病になり、退職しました。郵便局では毎日、罵声や怒号が飛び交っています。パワハラ、セクハラは通常用語と化しています。 あなたがそれでもやっていく自信があるなら止めはしません。しかし、普通の人間では精神的にやられてしまう事は、覚悟しておいて下さい。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 大卒で基幹職の窓口なら最初はたしかに給料は低いですがそのうち昇進もあり主任までなら誰でもなることが出来るので十分に生活をしていける給料です。 一般職が給料が低く初任給から定年まで4万ちょいしか昇給がなく一生安月給で働くことになります。 保険は今は積極的な営業をしていないですが、今後はどうなるのかは分かりませんが会社として利益を出していくためにも必ず元には戻ります。 自爆営業は数年前までは酷かったですよ。 新人だった私は年賀の頃で多くても月6万ほどしか自爆してないですが、先輩の中には月10万を超す自爆も毎年してました。お金にだらしなく貯金があまり無い人は借金して自爆をしてましたよ。 他にもカタログや、今は無くなったかもめーるの自爆もよくさせられたました。職場の中にATMがあるのでキャッシュカードを職場に持っていくとサイフにお金が無くても大自爆が可能でした(笑)私は仕事用の財布にはお金を少ししか入れずにカード類は入れないという対策をしていましたが。 今は犯罪レベルの自爆営業は無いはずです。 ふるさと会や自分の保険に入るくらいです。 ふるさと会は食べ物を選んで、自分で食べるので月3000円ほどですが全く気になりません。 保険は社会人なら1つは入っていて当たり前かと思います。 万が一なにかあっても親に迷惑をかけないように。 ただし、ふるさと会を一人で5件以上も入っている人もいます。 保険も1人でいくつも入っている人もまだいるかも?しれないです。 ですがあなたが拒否してはっきり嫌だと言えば多分しなくてすむ自爆です。

    続きを読む
  • 自爆営業を強要する上司がいた場合は通報窓口が設けられていますので通報できることとなっています。 社員が欲しいと思った商品の購入は拒みませんが無理に買わせる事は現在禁止されています。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

郵便局(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

日本郵便(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる