教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

二級建築士製図試験に関する質問です。 当方今年製図からの2度目のチャレンジです。 通信講座で、学校から添削が返ってき…

二級建築士製図試験に関する質問です。 当方今年製図からの2度目のチャレンジです。 通信講座で、学校から添削が返ってきました。 それを踏まえてご経験者様からアドバイスを頂きたくお願い致します。①住宅入口を南側に持ってくると、 エレベーターや階段が南側に来てしまうのですが大丈夫でしょうか。 「診療所と住宅の出入口は明確に分離し、ポーチまでのアプローチは共有してもいい」という課題文で、私は居室を南側に優先したかったので、 住宅玄関、エレベーター、階段を北側に配置しました。 (課題の敷地は、南北に長い南道路です) しかしながら、学校の課題模範回答は、 「診療所と住宅の出入口は明確に分離し、ポーチまでのアプローチは共有してもいい」という文を、こういう課題文がきたら「ポーチまでのアプローチは共有した方がいい」という解釈にした方が無難、との事で、住宅部分入口と診療所部分入口を、両方とも建物南面にし、そうすると南側に玄関、エレベーター、階段が来るわけで、 2階3階のエレベーターと階段も南側に来ます。 (居室が北側になっておりました) 試験的にいかがでしょうか。 ②スタッフルームについては、採光有効面積を問われるでしょうか。 ③窓のある浴室に換気設備はマストでしょうか。 ④断面図で、見え掛かりの窓や柱型や梁型の表現は必須でしょうか。 ⑤(確認です) 採光有効面積の計算で、 掃出し窓にするために、バルコニーを設置した時に、 採光補正係数を計算した時点で0になってしまうケースがあるのですが、場合によって、 バルコニーは設置せずに、腰窓のままにしておいたほうが良い時もありますよね? 長文申し訳ありません。 部分的な回答でも結構ですので、 どうぞ宜しくお願い致します。

続きを読む

646閲覧

回答(1件)

  • >①住宅入口を南側に持ってくると、 エレベーターや階段が南側に来てしまうのですが大丈夫でしょうか。 「診療所と住宅の出入口は明確に分離し、ポーチまでのアプローチは共有してもいい」という課題文で、私は居室を南側に優先したかったので、 住宅玄関、エレベーター、階段を北側に配置しました。 (課題の敷地は、南北に長い南道路です) これは常識ですが、特に道路からの制限がない限りは原則南側を玄関にします。試験に限らず北玄関にしなければならないっていう状態以外は原則南です。理由としては駐車場を南において建物を北側に配置して南向きの居室の採光補正係数をとるという話と建物の正面性の話で駐車場から近い位置に玄関をもってきてパッと見て外から玄関の位置がわかるようにすることです。 あなたの案だと東に玄関があったら南からみたらどっちがどっちかわからない上に駐車場から玄関が遠いです。 >「診療所と住宅の出入口は明確に分離し、ポーチまでのアプローチは共有してもいい」 明確に分離っていうのは、玄関が2か所に分かれているということなので、2か所の距離が離れている必要はないです。玄関が共通で1個ですってなってなければいいだけだと思います。 >②スタッフルームについては、採光有効面積を問われるでしょうか。 法的にっていうなら、問われないです。 問われないですが、法的な問題以前に常識的に取れるだけ取った方がいいです。南>東>西>北なので、東にとれるだけ取ればいいです。 >③窓のある浴室に換気設備はマストでしょうか。 浴室に換気設備がない家はないのでマストです。 >④断面図で、見え掛かりの窓や柱型や梁型の表現は必須でしょうか。 これも常識ですが、断面図はみえがかりを書くことはないです。 下の回答者は描写しますとかいってますけど、あり得ないですw 実務でも断面図にみえがかり線はかかないし、試験でも書かないです。一級二級実務全部共通です。 みえがかりを表記するのは矩計図です。 >⑤(確認です) そこまでシビアなことは試験でやれないので、採光が必須な室は道路側にもってこれるようなエスキスをすべきじゃないですかね。

    続きを読む

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

建築(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#スタッフが多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる