教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公務員試験について教えて頂きたいのですが

公務員試験について教えて頂きたいのですが市役所の公務員試験で地方初級と中級、上級とありますが、 ①それぞれ仕事内容にどういう違いがあるのでしょうか? ②試験内容はどう違うのでしょうか? ③試験対策としてオススメの教材はあるでしょうか?それとも専門学校に通わないと難しいものでしょうか? 御存知の方教えて頂けるでしょうか?

続きを読む

12,386閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    確かに、市の公務員試験では、初級・中級・上級という区分をしているところが多いようですね。(そのような区分をしていない市も、もちろんあります。) ご質問の項目が3つありますので、順を追って回答させていただきますと・・・、 ① 傾向としては、初級=市民対応が多い仕事(例:住民票の発行や税務)、中級以上はより専門的な仕事(例:財務や都市計画)に就く傾向があるようですが、これについては、採用する側の市の人事に対する考え方次第という側面もありますので、一概には言えません。上級試験合格者が市民対応の多い仕事を最初に任される・・・という例があっても何ら不思議ではありません。このため、仕事の内容の差はさほどない・・・と思っていただいてよいかと思います。 ② 一般的には、初級=高卒程度、中級=短大卒程度、上級=大卒程度という区分をしているかと思いますので、試験を受ける区分により、問題の難易度や出題傾向も異なってきます。また、専門知識を要するような試験(例:病院の看護師など)については、その分野からの出題もあるでしょう。 ③ オススメの教材や専門学校(公務員予備校も含みます。)については、まず、「どのようなスタンスで勉強をするか」という部分にかかってくると思います。独学での勉強で合格された方もいれば、学校に通って合格された方もいます。このため、どちらが良いかというアドバイスをするのは難しいのですが・・・。 もし、学校に通わずに市販教材のみで勉強したいのであれば、教材選びは慎重に行うことが重要です。規模の大きな書店に行けばさまざまな種類の教材が販売されていますが、それを直接手にとって、十分比較されたうえで購入するのがよいかと思います。その後は、ご自身で選んだ教材を徹底的に使い倒す・・・というのが大事になってきますね。他の教材への浮気をしても、勉強の効率向上は望めません。かえって効率が落ちますし、いろいろと迷いが生じる結果になるかと思います。専門学校への通学が必須・・・とは必ずしも思いませんが、市販教材のみでの勉強にどうしても不安がある・・・というのであれば、大学予備校にあるような夏期講習的なものを受講するか、通信教育で補う・・・という方法もあると思いますね。 市販教材のみの使用による独学勉強がどうしても不安であるとか、モチベーションの維持が難しい・・・と思えば、いっそのこと学校に通うほうがよいのではないでしょうか?学校に行くということは、当然のことながら授業料を支払わなければならないという金銭的負担が生じます。公務員試験に特化した学校に通えば、そこで得た知識が他の民間会社への採用試験に応用できるとは考えにくいので、下手をすれば丸々損をする・・・という言い方もできます。このため「ここまで金払って通っているんだから、石にかじりついてでも合格してやる!」というモチベーションが生まれるかもしれませんね。

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

市役所(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格、習い事

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる