教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

技術系の公務員試験で使える電験3種などの資格を目指すか、社労士や弁護士などの独立に向く士業の資格を目指すのはどちらが良い…

技術系の公務員試験で使える電験3種などの資格を目指すか、社労士や弁護士などの独立に向く士業の資格を目指すのはどちらが良いと思いますか?また皆さんであれば、公務員か弁護士や社労士などの士業、どちらを目指しますか?

105閲覧

回答(3件)

  • 一番大事なことは、組織の中で働くのが好きかどうかじゃないですか? 組織の中が好きなら独立できる資格は不要ですね。でも、一生同じ組織の中で上手くやってくのは結構大変だと思いますよ。そして、その組織に人生を握られるため、もう嫌なことがあってもかじりつくしかないです。 私は、公認会計士ですが、組織に人生を握られるのが嫌でなりました。ただ、公認会計士の場合は、実は組織でも働けます。大手監査法人は、数千人規模の組織ですし、それが嫌になれば転職も良い条件で可能です。独立もできますし、税理士の資格も試験なしで手に入ります。 独立するかどうしようかと迷う人にはオススメの資格です。調べてみるといいですよ。

    続きを読む
  • 公務員か弁護士や社労士のいずれかを検討しているということは、高校生ですか? 公務員は、高校でも、大学生でも目指す人はいるけど、受験に年齢制限があります。公務員を目指そうか考える人は、高校生か大学生でしょう。ただ、弁護士を目指すかどうかを考えるには、大学生では遅いです。高校卒業時ぐらいまでに目指す人は目指し、それ相応の学校に行っています。 大学卒業後、社会人で司法試験を目指すには、勉強時間の確保の観点から非常に難しいと思います。 なので、質問者は、高校生という推理です。 なお、社労士は受験者のほとんどが社会人であり、大学生の受験者は少数です。大学生で目指しても良いけど、目指す人はほとんどいないです。 活動の場が、限られるからですかね。 何を目指すかは、何をやりたいかということですから、やりたいことを目指せば良いと思います。 公務員と士業じゃ、やっている仕事が違いますから、仕事の内容を調べ、やりたいことを目指す、人に聞くことじゃないと思います。

    続きを読む
  • 資格の取得を考えるのなら、自分の能力や特性などを考えて進路を決めた方がいいです。 独立できる資格って結局のところ、営業力が必要となります。営業力もないのに、社労士や司法試験などを目指して合格後しても、低賃金での雇われとなるでしょう。また、雇う側としても営業力を期待しているはずなので、雇われで給料を上げようとすると、やはり営業力が必要となります。 一方、電験とかは完全に理系の仕事になります。工場の電気主任技術者とか汚れまみれになりながら仕事をすることも多くなりますが、その辺は大丈夫ですか? 入社した会社によっては、技術力もなにも身につかないデスクワークとなる可能性もありますが、技術者の卵としてそれに耐えられますか? 技術系公務員は一般職公務員に比べて倍率も低いですが、社会人採用となると資格に加えて、その分野での実務経験が必要となります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電験3種(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

社労士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる