教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

IT系の質問です。

IT系の質問です。初めまして。長文になりますが、真剣に悩んでいるためどうか最後まで見ていただきたく思います。 まず初めに質問内容をあげておきます。 ① どの職種(具体的に仰って頂けると助かります) ② ①の職に就くためには、何を勉強するべきですか??順序もお伺いしたいです ③ 開発や研究経験を身につけるためには、個人でもやるべきですか?? (個人プロフィール) (現在まで) 現在大学3年生、4年生私立大学。ITを学び始めたのは大学から。1年生2年生までは、友達と授業を協力しながら単位を取得(つまりはサボっていた)開発経験や研究経験なし。 2年生の終わりに、焦りを感じ意識改革。とりあえず基礎知識としてFEの勉強。1ヶ月ほど前に試験を迎え、点数的には無事9割を獲得。次にプログラミング言語としてJavaを始める。とりあえず参考書(やさしいJava入門)を2周。オブジェクト指向のプログラミングに慣れてきたが、実践的に何か作ったことはない。 (これから) (確定でやると決めていること) ・AtcoderのA,B,C程度の過去問を毎日何問も解いて、アルゴリズムを考える力をつける。(C++で解いてます。) ・応用技術者試験の勉強をほどほどに。 (迷っていること) ・追加の参考書を買う ①について 僕は、これまで、Iotに魅力を感じていたため、それに関わる職種につきたいと思っていました。しかし、FEを勉強するなかでさまざまな職種知り色々なことに興味が出てきました。 僕が将来仕事をする上で1番大事にしたいことは給与です。これはここでしか言えないくらいぶっちゃけてるのですが、給与が少ないとモチベーションの維持にも繋がらないと思っています。まだまだ若造なのでいくらがいいとかがわからないのですが、ゆくゆくは年収1000万円を稼げるくらいになりたいです。Iotを希望から外しているのは稼ぎにくいという点が大きいです。(調子に乗るなと言われても言い返す言葉がございません) 幸いなことに今は何を勉強するにしても、新鮮で楽しいと思えるので、さまざまなことに挑戦できます。(逆に言うと職種が絞れていないため、何に手をつけていいか分からない。) 家庭環境の金銭面から、大学院には進めないため、ほんとに時間はないと思っています。友達に確実に稼げるのはバックエンドの仕事だけど、時間は確実に足りないと言うことは教えていただきました。 興味があることはたくさんなのであえて、興味がない・それをメインでやるのは考えていないことを記述しておきます。 →ハードウェアに直接かかわる、ガチガチにセキュリティ、メディア系(音楽や画像処理メイン)。 どの職種にしろ、そんな稼げるレベルには時間が足りないことは承知なのですが、強いて言うなら程度でもお願いしたいです。 ②について ①の続きになるとは思うのですが、取ると強みになる資格やプログラミング言語など。 またその他するべきことを順序だてて教えていただきたいです。 ③について 開発や研究経験がないため、今年の夏は1Dインターンしかのぞめていません。ここが今の自分の最大の弱みだと思っています。現在大学の訪問期間中なのですが、色々なことに興味があるため、絞ることができません。ここでの研究は就活でのアピールポイントに直結すると考えているため、本当に悩んでいます。そこで、お聞きしたいのは、①との兼ね合いから何を学べる研究室がいいのか、また研究室が決まればその研究一本にやることを絞って個人では他に開発をする必要はないのか?などです。 今になって聞くことではないし、聞く内容も馬鹿らしいとお叱りを受けることは重々承知しております。 しかし、せっかく意識改革をしている今、これらをお聞きしたいと思っております。 長文失礼しました。ぜひご教授お願いします。

続きを読む

263閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    ひっかかったところだけ。IotはIoTかな。oだけ小文字なのが普通。このあたりに違和感を感じないようだと、普段の情報収集が足りない。 いわゆる1000万プレイヤーになるためには大手企業の部長クラスになる必要がある。IoTじゃなくても製造大手、商社なんかでも手が届く。逆に、IoTやっていても中小だと厳しいのではないだろうか。そして、1000万稼ぐのにぶっちゃけプログラマーとしての能力はまったくいらなくて、広く浅く知識を持っていて、世の中を見通せる、あるいは切り拓いていける能力が必要。 就職してすぐに1000万の収入とかありえないので、今焦る必要はないです。バックエンドは確実に稼げるかもしれませんが、それだけやっていても1000万はいかないでしょう。資格もいりません。できる人は資格なんていつでも取れると思っているので取っていません。むしろできない人の方が資格を取ってる。あえていえばMBAとかそっちの方の勉強をした方がいいし、社会人になってからでも取れる。中堅に入って経験を積んでから大手に転職という道筋もある。 職種的にはアプリ・クラウド系は求人が多いから人手不足な感があるが、敷居は低く、優秀な人はあまり多くないから、下位層は余っていて上位層が足りない。逆にいうと、上位に行けなければ稼げない。組み込みはそこそこ求人があるが絶対的に人材が不足しているので重宝される。ハードウェアも人材は不足している。研究系は求人は少なく、抜きんでた能力が必要とされる代わりに収入は多いんじゃないかなぁ。 個人的には「この資格とこの資格とこの資格を持ってます!」という人より、学生時代に楽しいと思って自らやった研究やら趣味やらをのびのびと語る学生を採りたいです(私は人事じゃないですけど)。今いちばんやりたいことをとことん突き詰めるのがいいと思います。たいていの場合、他の分野でも応用が効きますし。 あと、エンジニアとして社会人生活を全うするなら、常に最新の技術を取り入れる勉強をしておかなければダメです。今はそういう技術が多すぎるので分業が進んでいますが、少なくとも自分の分野は新しい技術を学び続ける必要があります。狭く深く。 一方、最初に書いたような部長クラスを目指すなら、やはり広く浅くです。きついのは狭く深くの方だと思います。正確さが要求されます。正しくできて当たり前なのがエンジニア。かといって広く浅くが楽かというとそんなことはなくて、間違えててもいいので一番乗りできる能力が必要です。他人がやってることができても偉くもなんともない、そういう世界です。 1000万欲しいなら職種より会社規模といかに昇進するかです、ぶっちゃけ。 3は私の頃と就職戦線が違いすぎてさっぱり分からんです。役に立たなくてすみません。

  • 質問自体を否定するようで申し訳ないんですが、給与を目的にプログラマになるのは間違ってます。 今まで何もしていなかったのはプログラミングに興味ないからですよね。 そんな人が金を稼ぐ目的だけでプログラミングやって、どこまで上達するでしょうか? 最近、プログラミングができる=金を稼げると喧伝する人が多いですが、現実はそんな単純ではありません。 プログラムそのものには価値なんてないんです。 そのプログラムによって提供されるサービスが売れて、初めてお金になります。 大学生ならその事実を理解して欲しいところです。 それから、サラリーマンが年収1000万超えるのはかなり無理があります。 富士通のSEなら可能と言われている回答者もいますが、なかなか難しいですね。 こんなデータがあります。 https://heikinnenshu.jp/kininaru/fujitsu.html このページでは平均764-843万円と試算しています。 中央値だと男性676万円、女性541万円。 この数字は大企業の中でも恵まれたものです。 出世して部長くらいになって、やっと1000万超えるかどうかといったところ。 その頃50代ですよ。 しかも部門のトップなので、限られたごく一部の人しかなれません。 それってプログラマとして目指すべきことなんですかね? 悪いことは言わないので、自分が本当に興味を持っていることは何か、自分が得意なものは何か、見つめ直してはどうでしょうか。

    続きを読む
  • >現在大学3年生、4年生私立大学 情報科の修士に行きます。 おそらくは「4年生私立大学」は「4年制の私立大学」だと思われます。 研究経験を身につけるためには、どっかの教授に弟子入りしてゼミをやります。無論、情報工学をやってる教授です。

    続きを読む
  • 大手のSIerで管理職になれば1千万は行くでしょう。 →ただ、プログラマーはほぼ募集しません。最低でSE・・ 大学で頑張ること、特にSIerでは自分が頑張るのではなく、大勢を うまくまあげて引っぱって行く力が必要。 →技術だけでは出世せず、給与も上がらない 大学(学士)の情報系の研究レベルって、実務に役立つとは思えない。 つまり、高給が狙い目なら、大手で管理職になること、それだけ!

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

プログラミング(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

音楽(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる