教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

失業保険て通常待機期間ありますが、病気とかでやむを得なくやめる場合は待機期間なしでもらえると聞きました。しかし、失業保険…

失業保険て通常待機期間ありますが、病気とかでやむを得なくやめる場合は待機期間なしでもらえると聞きました。しかし、失業保険をもらうには働く意思がないともらえないですよね?この矛盾は〃言うことなんですか?

補足

どういうことですか?

374閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • 失業保険ではなく雇用保険の基本手当。 待期期間は基本手当の受給手続きをしてから7日の失業している日を言い、どのような場合でもあります。質問は待期期間が終了した後の2か月間の給付制限期間についてですね。 自己都合退職でも病気や妊娠・出産等やむを得ない理由で退職し正当な理由のある自己都合退職(特定理由離職者)と認められた場合は、給付制限期間なしに受給できます。 退職後すぐに働ける状態でない場合は受給手続きをすることはできず、受給期間の延長という手続きをします。病気等が良くなり働けるようになってから延長を解除して受給手続きを行い、7日の待期期間のあと給付制限期間なしに受給できます。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる