教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

現在、私は理系で大学院の修士課程に所属しております。先日内定を頂き、就職活動を終えたのですが、疑問に思ったことがあり質問…

現在、私は理系で大学院の修士課程に所属しております。先日内定を頂き、就職活動を終えたのですが、疑問に思ったことがあり質問させて頂きます。大手メーカーを中心に受けていたのですが、生産技術職や品質管理が研究開発職に比べて、内定者の学歴が平均的に低いように感じました。また同じ企業の技術系総合職でも研究開発職に比べて、生産や品質の方が難易度は低いのかなと思いました。 これはたまたまなのか、それとも一般的に事実なのでしょうか? 詳しい方は教えて頂きたいです。

続きを読む

105閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • それは常識ですね。研究は院卒以上がほとんどで品管は高卒と大卒がほとんどです。日本中の企業がそうです。頭使う仕事は学歴がいりますし、作業員に学歴はいりません。院卒は研究のイメージがあるため工場などでは若干採用されにくいです。

  • 修士卒の就職活動における難易度は、研究開発職より、生産技術職、品質管理職の方が容易です。 学歴が直接的に影響というよりも、まずは、人気の問題でしょう。 次いで、研究開発職で就職するには、大学時代に研究力を身につけている必要がありますが、国公立大など難易度の高い大学ほど、研究環境が良いので、力が付きやすいでしょう。 また、一般的な傾向としては、新技術の研究に比べて生産技術は、賢さよりも地道さが必要でしょう。品質管理に至っては、院卒である必要性はありません。 但し、従来、大手メーカーであれば、年齢が上がるとともに研究開発センターなどから、工場などへ異動となるのが多いので、大学と異なり、何歳までも研究している人はいません。 今後の時代は、工場への異動ではなくて、会社に残りにくくなっていくと考えられます。

    続きを読む
  • 大手メーカーに生産技術職で勤務していますが、ご認識とおり研究開発職と比べると生産技術職採用者の大学入試難易度は低いです。 一般的事実として理解しても問題ないと思います。 研究開発職に比べ、各生産拠点に配属される生産技術職は採用母数が多いこと、大手メーカーといえど機電系専攻の学生からあまり人気がないこと。これにより機電系は需要が足りず採用活動が苦戦しており、採用者の大学入試難易度は低くなります。 ※市場規模の大きい業界トップなどの一部例外は除く。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

生産技術(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

理系(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる