教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

自動車学校の教官になりたいです。

自動車学校の教官になりたいです。大学一年生です。4月から車校に通い始めて教わっているうちに教官になりたいと思うようになりました。ですがわたしはAT免許を取る最中で、教官はMT免許を持っていないとなれないと知りました。ATをとった後にMTを取ることは可能でしょうか?その場合どのくらいのお金が必要なのでしょうか? また、女性教官は需要がありますか? よろしくお願いします

続きを読む

149閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    指導員の受験資格は21歳以上で、普通車MTと普通二輪MT免許所持で教習所の従業員である事です。今は少子高齢化社会。18歳人口は加速度的に進行しています。ベビーラッシュ世代が18歳になったころに比べると指定教習所の件数は1~2割減っています。生き残れるのは大特や大型免許、二種免許など職業免許に力を入れているところでしょうね。この状況下で独り勝ちしているのはコヤマドライビングスクールやレインボーモータースクールくらいなものです。いずれも新卒しか採用していません。あと二年経ったら中型免許取りましょう。送迎くらいはさせられます。

    1人が参考になると回答しました

  • 以前に教習所の指導員だった者です。 指導員に必要は運転免許は、教習所に就職してから取得した方がいいですよ。 教習所にもよりますが、私の所では必要な運転免許取得費用は、全額教習所が出してくれました。(大型自動車・普通二輪自動車等) 教習所に就職しても、すぐには指導員になれません。 指導員審査を受けて合格すると指導員になれます。 しかし、その指導員審査は年に数回しかなく、入社してから初回の指導員審査までは、ほぼ雑用係です。 その雑用係の間に運転免許を取得させてくれます。 詳しくは、ゆりさんが通っている教習所の指導員に聞いてみるのが一番ですよ。 女性の指導員は高需要です!

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 教官は最低限、準中型と普通二輪が必要です。普通二輪は小型AT限定でも大丈夫です。でないと、学科が出来ません。 需要はありますよ。頑張って下さい。

  • ATを取ってMT(限定なし)にする場合、新規に取得するのではなく限定解除をすることになります。 AT限定免許取得後にAT限定解除を教習所でやるか(4時間+審査)か試験場のいわゆる飛び入り試験を受けるかです。 教習料金はAT限定と限定なしの差額ぐらいになるかと思います。 教習所指導員の資格は完全に車種ごとにわかれており(例:大型の指導員資格で普通車の指導はできない)、学科教習をするには二輪(大型又は普通)と大型又は中型自動車の免許も必要です。 二種の指導員資格を取るときは二種が必要です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

教習所(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる