教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

10代女性です。

10代女性です。今年教習所に通い自動車免許を取得しました。 最初は教習所に通うことが本当に嫌で休んだりもしていたのですが、気付いたら教習所に通うことが楽しくなっていて運転も好きになりました。 そこで自動車教習指導員を目指そうと考えているのですが女性はかなり少ないですよね?やはり不利でしょうか? 今までやりたいことがありませんでした。今年の春から別の企業に就職しましたがそこの仕事にもなかなかやり甲斐を感じられず、早く仕事を覚えようって感じで毎日頑張っているのですがやっぱりふとした時に教習所のことを思い出してしまいます(笑) 卒業した今でもなんだか恋しいです… もし自動車教習指導員になったら私が免許を取得した教習所で働きたいと思っています。 自動車教習指導員をされている方やされた経験がある方からメリットやデメリットの他、なるにあたって必要な条件や資格等詳しくお伺いしたいですm(_ _)m また自動車教習指導員は教員免許を取得できるのは21歳からですよね? それまで会社に馴染むために事務や受付などで働いた方がいいのでしょうか(T-T) 何かアドバイスお願いします!

続きを読む

169閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    元指導員です。 女性指導員は一定数いますし、何なら男性よりも積極的に採用しますが定着しません。もちろん絶対的な応募数が少ないと言う事もありますが、それ以外にも幾つか要因が存在します。 指導員の成長ステップにはある程度テンプレートがあり、普通車で指導員デビュー→二輪指導員→その他の免許or検定員と言う流れになります。この二輪指導員が女性にとって大きな壁になっており、ここを避けるが故に普通車指導員から成長出来ないケースが多々あります。 二輪指導員を女性指導員が避ける理由は、過酷な体力勝負の指導になるからです。200kg以上ある教習車両を取り廻したり、場合によっては教習生が倒れない様に支えたり、引き起こしを手伝う等の力仕事が増えます。私も教習生の乗ったバイクを押して30分間炎天下のコースを走り回った事があります。夏場の二輪教習は汗地獄ですから、メイクなんて一瞬で消え去ります。日焼け止めも毎日朝から晩まで外で日光に晒されると意味がありません。その為二輪指導に従事する女性指導員は髪も肌もボロボロになります。 この二輪指導員になる道を避けるとその先に広がらない為、結局ずっと朝から晩まで普通車指導員を続けることになります。そして十中八九飽きてきます。 もう一つ女性指導員が定着しない理由は、「指導員」と言う業務に対する女性の難しさが挙げられます。教習生は素直な高校生ばかりではありません。免許取り消しになり再取得の拗ねたオッサンや、夜勤明けで不機嫌なキャバ嬢、体の至る所からカラフルな絵が見えるお仕事の方や、精神的に不安定な子など多種多様です。特に一定年齢以上の男性教習生の中には、女性指導員を下に見て教習が成立しないケースもあります。もちろん教習所側もある程度は配慮して配車を調整したりしますが、それもやはり限度があります。 結局は女性指導員本人がそう言った接し方の難しさに悩み、辞めてしまうケースが後を絶ちません。そもそも結婚や出産を機に時短勤務や繁忙期だけのアルバイト勤務に移行するケースも多い為、結果的に女性指導員は定着しないのです。 指導員になりたければ、指導員資格審査に合格しなければなりません。ただ練習環境や勉強環境が教習所の職員でなければ中々整いませんので、事実上独学で合格する人はいません。最低限普通車免許だけ持っていれば指導員になる事は出来ますが、業務上必要な免許として普通二輪以上の二輪免許と、中型以上の四輪免許が必要です。この辺は就職後に追々取得を目指すこともありますから、その辺は要相談ですね。また都道府県によって異なりますが、過去1~3年間の事故違反歴があると受験資格さえ無くなるケースが多々あります。その辺は大丈夫でしょうか。

    4人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

受付(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

教習所(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる