教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

会計ソフトfreeeについて

会計ソフトfreeeについて勤務先で本社経理してます。 TKCを使っています。 業務拡大に伴い事務処理がかなり多くなってきたこともあり、freeeの方が楽で便利だと税理士さんに言われ、かえることになりそうです。 簿記の知識が無くても経理ができる、というのが売りのようですが、いろいろと疑問があります。 各現場にいる事務員さんたちがエクセルデータをfreeeに取り込んで自動仕訳、請求書も取り込むだけ、銀行口座は自動で同期、で済むようになるらしいです。 とにかくfreeeに任せとけばいいし、給料もfreeeをつかえば未払費用もいちいち計算しなくてもいいんです‼とかなり熱くお勧めされたのですが・・・ それだと本社に経理を置く必要なんかないのではと思ってしまいます。 楽になるのは良い事なのですが、そんなに違うものなのでしょうか?

続きを読む

314閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    メリットは、自分で仕訳入力をする手間を減らすことができます。 デメリットは、定期的にチェックをする必要はあります。 特にインターネットバンキングやクレジットカードの同期はパスワードの変更等によって同期しなくなります。 そうならないためにも定期的なチェックが必要かです。 また、複数の支払いをまとめてした場合や、取引先と相殺して純額で支払い等をした場合は自動仕訳がされた後、こちらで修正をしなければいけません。 毎回決まった取引が多い場合は取引を記憶させることで自動仕訳の力が発揮されます。 しかし、逆に新しい取引はチェック、修正をしなければいけないので手間がかかります。 freeeはクラウド会計なのでインターネットを経由して入力をすることから手入力はとても時間がかかります。 やり方次第では業務効率を上げる事も出来ますし、マッチしなければ手間のかかる面倒な会計ソフトになるので充分に検討して導入をするのがいいでしょう。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

税理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる