教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

東大文Iに入学した1年生です。将来は検事になりたいです。

東大文Iに入学した1年生です。将来は検事になりたいです。そこで、法科大学院から新司法試験を受けるか、予備試験を合格して新司法試験を受ければいいのか迷っています。 実家は年収1200万円の父親と年収800万円の兄がおり、授業料などの、お金の心配は不要です。 しかし、懸念しているのは司法試験に向いておらず、何年も、何十年経っても受からないことを心配しています。 一年生のうちから予備試験合格に向け勉強した方がいいでしょうか?

続きを読む

54閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    司法試験最年少合格者は慶應法の19歳の大学1年生です。付属高校の1年生の時から予備試験の勉強を始めて3年生の時に合格し,翌年司法試験に合格しています。勉強を始めるのは少しでも早いほうが良いでしょうね。 特に裁判官や検察官なら,1歳でも若く任官した方が有利です。定年というミサイルに撃ち落されてしまうので。 昨年検事長の定年延長問題が有りましたよね。麻雀で辞職しましたが,黒川氏と現職検事総長の林氏は同期です。 黒川氏は早稲田入学の翌年東大に入学しています。そして二人とも卒業後1年目に司法試験に合格しています。学年で言えば黒川氏が1学年上になります。 検察官は通常の国家公務員とは異なり,年度末の定年ではなく誕生日で決まりますので,同期の中で少しでも若いほうが有利となります。法科大学院を経由した者と比べると学部現役で合格出来れば,3年有利になります。

  • 東大に受かる能力あれば普通に勉強してたら大丈夫です 早く受かれば選択肢も広がるのですぐ始めるべきです

  • 普通考えられるのは、在学中は司法試験予備試験合格を目指して勉強し、大学在学中に予備試験に合格しなければ、法科大学院に進学する。法科大学院に在籍中も予備試験に挑戦し、それでも予備試験に合格しなければ、法科大学院卒業資格を利用する。

  • 先輩に聞くのが早いでしょう。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

検事(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる