教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

会社員さん見てください!

会社員さん見てください!突然ですがこれに答えてください ~会社員について~ ①経験年数 ②家を出る時間 ※時 分 ③仕事をしている時間 ※時 分 ④仕事が終わる時間 ※時 分 ⑤どのような場所でどのようなものを使って、仕事をしてますか? ⑥その仕事にはどのような資格・免許や技能・適性などが求められますか? ⑦仕事に対する感想や意見をたずねて書きましょう 楽しいこと むずかしいこと・大切なこと ⑧中学生へのアドバイス ※どれの会社員でも可 明日提出しないといけないのです よろしくお願いします

続きを読む

302閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    ①20年 ②朝6時50分 ③8時間 ④17時15分 ⑤屋内でTIG溶接機という機械を使ってステンレスの溶接 ⑥JIS溶接免許、アーク溶接特別講習、クレーン、玉掛け、取引先が定める技能資格 ⑦楽しいこと 自分が作った装置が世界中に出荷されるのでやりがいのある仕事です。 難しいこと 精度が要求されており例えば1mの長さで1mm歪がでれば不合格となり 製品にはなりません。この歪を少なくするのが課題であり難しいことです。 大切なこと 作業が終われば目で見ても良し悪しがわからず 作業者の誠実さが製品の品質を左右します。 失敗したと思ったら即座にやり直す誠実さが大切だし 自分が作った製品は自信を持って出荷すること。 ⑧今は勉強や宿題が面倒臭いとか嫌でたまらなく早く働きたいと 思っていることでしょう。でも社会はもっともっと大変はところです。 きっと学生時代がよかったと思うようになります。 後悔しないように今を精一杯生きて、勉強してください。 あといじめられている人、困っている人がいたら声をかけてください 手を差し伸べてください。

  • ①高圧ガス従事21年 (充填業務12年、ドライアイス製造業務8年、設備管理1年) ②家を出る時間 日勤 4時45分 夜勤12時40分 ③仕事をしている時間 7時 15分分 ④仕事が終わる時間 日勤14時00分 夜勤22時00分 ⑤どのような場所でどのようなものを使って、仕事をしてますか? 化学プラント内で副産物の炭酸ガスを原料ガスとして 米国製ドライアイスプレス機でドライアイス製造・出荷 http://www.dryice-service.co.jp/dryice.html ⑥その仕事にはどのような資格・免許や技能・適性などが求められますか? ドライアイス製造は高圧ガスでは消費になりますが ・高圧ガス製造保安責任者 高圧ガスに関する知識が必要 ・電気工事士 プレス機・包装ライン修理には電気の知識が必要 ・フォークリフト運転 製品搬出・出荷 ・玉掛 設備補修時に必要 ・クレーン運転 設備補修時に必要 ・危険物取扱者 プレス機作動油等の貯蔵 ・酸素欠乏症作業主任者 大量の炭酸ガス消費で窒息事故防止 ・毒物劇物取扱者 分析用水酸化カリウムを使用するため 仕事全般に言えますが共同作業を基本とするので合図の確認、分からない事は直ぐに聞く、少しの異常・異音をを発見した場合は個人判断せず職長・保全責任者に報告する。 ⑦仕事に対する感想や意見をたずねて書きましょう 保全の仕事をしていているので、補修・調整した箇所がトラブル無く順調に稼動している時は気持ちがいい。 ⑧中学生へのアドバイス ・仕事をする上で挨拶しないできない者は駄目です。 ・分からない事とは同僚・上司に直ぐに聞くこと ・少しの異常・異音が有れば上司に報告する事 ・年配の方は仕事は盗んで覚えろと言う考えの方が多いので先輩の作業などは必ず見に行く、手伝いに行く事で仕事を覚える事が出来、仕事を教えてくれます。

    続きを読む
  • ①会社自体への勤続年数は19年、現在の業務を始めてからは15年です。 ②6時55分 ③始業は8時10分(ただし、勤務先にはフレックスタイム制度がありますのでそれを利用できます。) ④標準の終業時刻は16時45分。ただし定時退社日である月曜日と水曜日以外は1.5~2時間くらい残業してます。 最近は土曜出勤もしてます。 ⑤化学分析の仕事です。理科室に毛の生えたような場所で、化学というとぱっと連想するガラス器具や薬品、それと高価な分析装置を使って仕事してます。必要に応じて屋外に出て、工場内外でサンプルを取ってくることもします。 ⑥最低限でも高校の化学の知識は必要です。高卒の人は工業高校を出ている場合が多いです。できれば大学を卒業しているほうが望ましいです。持っていると望ましい資格は、環境計量士、作業環境測定士、公害防止管理者、危険物取扱者、毒物劇物取扱者、衛生管理者、放射線取扱者など、化学関係の国家資格です。 ⑦楽しいこと。会社内から依頼されて仕事するわけですが、自分の出した結果が依頼されたところの問題解決につながったと感謝されたとき。 むずかしいこと・大切なこと。職場では既に決まった方法で分析の仕事をしますが、いっぽうでは新しい方法も開発してます。新しい方法を開発して、「これなら使える!」というところまで持っていくには1度や2度の失敗で諦めず、「何故うまくいかないのか?どうすればいいのか?」ということを考え、実行していく粘り強さが必要です。 あと、自分で考えても分からないときや困ったことがあるときは、周囲の人に訊ねるとか応援を求める勇気も必要です。 ⑧中学生へのアドバイス。 私の仕事に限らず、仕事をするにあたっては自分の専門のところだけ知っているだけではいい仕事はできません。世の中に出れば、いろいろな人と組んで仕事をするのは当然です。ですからいろいろな方面に興味を持ち、視野をひろげる習慣を身につけてください。先生や親御さんの中には「そんなこと子供が知らなくてもいい!」とおっしゃる見識の狭い方もいますが、そういう雑音は気にしないようにしましょう。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

溶接(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

クレーン(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる