教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

駅員になるのに、高卒で本社に採用される現業職員と、子会社のステーションサービスで採用されるがあるけど、何が違うの?

駅員になるのに、高卒で本社に採用される現業職員と、子会社のステーションサービスで採用されるがあるけど、何が違うの?

補足

ステーションサービスでは、永遠に運転手にはなれないのですか?

171閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    後者メインですが、子会社が、契約社員として採用するが、一定期間が経過して必要な資格が、出来た社員の場合。 ①「契約社員のままで、子会社経由による、車掌への昇任試験を受けて合格し研修から修了試験も合格して、一定期間車掌として勤務してから、運転士への昇任試験の資格が出来れば、学科と実技(実際に運転メイン)で研修を受けて、免許取得の試験を兼ねた修了試験も合格したら、正社員へ昇格する」鉄道会社。 ②「車掌や運転士へ昇任したいなら、正社員を必須条件としてるので、年に一定の回数ある、正社員への昇格試験に合格するのであれば、駅員としての勤務年数が指定の条件に達してたら、そのままでだが、達して無ければ達した時点で、それぞれ正社員への昇格試験に合格するなら、まず車掌への昇任試験も受けて合格して、研修を受けてから修了試験も合格して、その後は①の様に、一定期間は車掌として勤務してから、運転士への昇任の資格が出てくる」鉄道会社。 上記の体制を取ってる、JRグループの会社や大手私鉄も、あるそうです。 (実際、大阪方面の鉄道会社と、②に近い体制でJR西日本、①に近い体制で京阪電車が、車掌や運転士を育成してるとの事。)

  • 簡単に言ってしまえば「将来的に乗務員等になることを見据えて、鉄道会社直轄の駅」に配属されるか「駅員として勤務することを前提とするため、上記以外の(鉄道会社が子会社業務委託している)駅」に配属されるかの違い、といったところですかね。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

車掌(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

契約社員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる