教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

発達障害について質問です。(長文です)

発達障害について質問です。(長文です)私は、発達障害、とくにASDと呼ばれる障害に当てはまるのではないか、とここ最近悩むようになりました。そのため当事者の方にご意見をいただきたいです。 <経緯> きっかけは、約10年程勤務していた会社(正社員)の仕事を体調不良により退職したためです。 今後の就職活動にあたり、自分は他の人には当たり前にできることが、努力や補助的ツールが不可欠なのではないか?その悩みが体調を崩した要因の一つなのでは?と今までの職歴を振り返ることで見えてきました。 <質問> 以下は、ASDについての質問をした際、ある方から、ご回答いただいた主な特徴です。ほとんどがこれまでの経験で該当することに気付きました。個別に、私が今まで行った対処法を記載します。 今後は障害者として働くことも視野に入れています。 決してネガティブな意味、甘えではなく、自分の特性として認識・受容し、長所短所を分析のうえ、出来る限り長く働けるにはどうすればよいか、真剣に考えたいと思います。 当事者(あるいは当事者と一緒に働いている方)から見て、私の経験は「ASDの傾向が強い」と思いますか。 それとも「その程度のことは社会人になれば健常者でもやっている」ことだと思いますか。 忌憚ないご意見をお願いします。 <特徴と自分自身が行っていた対処法> ◎:とても当てはまる 〇:当てはまる △:どちらともいえない 1.何度同じ作業をしても覚えられない →〇。そのため自分用に画像付きで(Alt+printscreenキーで画面をキャプチャしPowerPointに貼り付け)、オートシェイプでメモを加えたマニュアルを作成。何度も聞かなくていいようにそれを見て作業。 2.マルチタスクができない →〇。Excelでその日のタスクリストを作り、終わったら「●」を入力し、確認したらセルの色を変える。一日の終わりにそのリストを見て空白のセルを検索してやり残しがないかチェック。 3.口頭での説明が伝わらない →◎。頭に入ってこないので、必ずノートにメモする。他の人は、キーワードのみ書き留める(□□→■■など順番だけ書く、×△△など記号で表す)ところ、自分は「~は□□してから■■する。△△はしてはいけない。」など文章にしてメモすることが多い。 4.自分がミスしているという感覚がない →△。感覚がない、というより自分はいつもミスをしているのではないかという不安感が強く、何度も確認作業をしてしまう。心配性、と周りから言われる。 5.『分からないことは聞いてね』と言っても自分が理解していないと思っていないため質問できない →△。どこがわからないかがわからないため、何から聞いていいかわからない。そのため、一度教わった内容をもう一度、空いた時間に、ファイルを複製して最初からやり直して復習する。(そのため残業になることも多々あり) 本当はいけないが(機密情報のため)、どうしても不安なときは、通勤時間帯(業務時間外)に資料を読んで復習することもあった。 6.ミスが極端に多い →△。自分はミスが多いという前提で自分なりに対策(Excelでオリジナルの補完ツールを作成し、必要に応じてVlookup関数、EXACT関数でFALSEが発生しないか、ダブル・トリプルチェックする等)をとり、確認作業を行う。また、教わった作業および手順の意味(なぜその工程を挟むのか、なぜその順番でやるのか)を教わった人に聞く。 7.特定の事にこだわりがあり会社のやり方などに沿って仕事ができない、 →〇。例えば、正確性よりスピードが求められているのに、正確性を追求してしまい、他の人が終わらせているのに、自分だけ終わっていないことがあった。また、細かいことは、問い合わせを受けたら都度解決していけばよい方針で進める業務なのに、事前に綿密に調査して様々なモデルケースを検証しないと気が済まないため完成に時間がかかることもあった。 8.暗黙の了解ができない →〇。あいまいな表現ではなく、ストレートに言ってほしいと思うことが度々ある。例えば、誰かが仕事が終わらず、残業しているときに「〇〇さんが大変そうだから助けてあげよう」と誰かに言ってもらわないと、その人の仕事を手伝ったほうが良いのか判断できない。手伝うことが本人にとって不都合が生じる(人に頼むことでどこまでやったかわからなくなり余計手間取る)可能性もあるだろうから、本人から「手伝ってほしい」と言われるまでは手伝わない。 最後まで読んでいただきありがとうございます。 回答には必ず目を通します。

続きを読む

414閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(8件)

  • ベストアンサー

    先程回答した者です。 やはり発達障害の可能性があると思います。 ただ自分なりに対処されてますので、素晴らしいです。 私の関わった人は、こちらで手順書を作って渡しても確認するのはその時だけだったり、見ながらやっていいんだからね!と言ってるのに手順書を見ないで作業してミスしたり、確認しながらやってるのにミスしたりとかなり酷いタイプでした。 3番のキーワードのみの書き留めではなく文章にするとの事ですが、職場にいた人にそっくりです。メモを取らせると全てを文章で書こうとするのでこちらも待たされると言う感じで、後からメモを見たら長文な上に途中で、説明した内容が勝手に変わっていたりしたこともあります。 4番のどこがわからないかわからない、これもそっくりです。躓いているようだったので『大丈夫?何かわからないの?』と質問してもそもそも自分が何をなっていて、今何故自分が止まっているのかわからないと言った様子でした。 6番に書いてある"なぜその順番でやるのか"を聞くと言う点も、ある意味では"何故そうなるのか分からないとできない"という拘りのように感じます。 可能性は高いのでまずは受診された方がよろしいと思います。やはり正確な診断は医師にしかできませんし、障害者雇用で働くにしてもそれなりの条件があると思いますので… まずは、自分は発達障害かもしれないと言う事に気づけたことは一歩進んだと思った方がいいです。 正直な話、周りの人が"あなた発達障害なんじゃない?"と言ってくれることは相当のことがない限りないです。 私も周りの先輩も"この子発達障害だろうね"と思っていましたが、普通であれば直接的には言えません。(今はパワハラと言われる可能性もありますしね…) 私の職場の人は結局やめましたが、おそらくあのまま自分が発達障害なのに気づかず、誰も指摘もしてくれず苦労するんだろうな… と思います。

    1人が参考になると回答しました

  • 自閉症スペクトラム診断済みです。 ADHDはないので、ADHDは分からないのですが 少なくとも、自閉症スペクトラムの感じはしました。 自閉症スペクトラムは、聴覚情報処理が苦手な人がいるようで(私自身が聴くことが苦手で…) その特徴もある気がします。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 早めに診断受けて障害なら障害で障害者手当など受け取りながら働きましょう、仮に障害と診断された際には質問者様としては障害なのか...という落ち込みよりも自分のせいじゃなかったんだなという落ち着きの方がでかいかもしれませんね、落ち込んだとしても結果は何も変わらないので、むしろ落ち込んでるよりも障害者枠として働いた方が貢献できるので開き直って頑張ってください、障害前提になって申し訳ないですが、このまま行っても辛そうだったので障害として生きていった方が楽にいかれそうだなと障害者である私自身が思いました、お互い頑張りましょう

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 自閉症スペクトラム障害だけでなく、ADHDの特性も感じました。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

モデル(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる