教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公務員浪人を含めて既卒ニート2年目の者です。

公務員浪人を含めて既卒ニート2年目の者です。1年目は内定先の企業が倒産し、事実上の内定取り消しとなり就職浪人するハメになりました。その苦い経験から、絶対潰れない・リストラされないという理由で公務員を目指しました。 しかしほとんど1・2次試験で全滅しました。 実力不足なのはもちろんこと、面接でも予備校のアドバイザーからも「申し訳ないけど、適性検査の成績的に公務員向いてない。このまま入職しても、あなたが辛くなるだけだよ」と何度も言われました。 その時は「それでも私は市民や地域活性化の為に全力を尽くし、地域に貢献したいのです」と切り返しましたが、結果は伴わず…「そもそも向いていない」ともコメントされました。 これでも負けず嫌いの性格なので、今まではあきらめないで挑み続けましたが、精神的にも環境的にも限界がきました。 というのも私には学生ローンがあり、いつまでも浪人を続けるわけにはいかないというのが現実です。私のワガママで学費や生活費を賄ってもらったので自業自得ですが… 親からも「現実点で学生ローンがあるのにこれ以上浪人して予備校で無駄金使ってどうするの?申し訳ないけど、家族みんなあなたは公務員向いてないと思ってる。苦い経験したのは分かるけど、浪人続けてバイトもろくにできずお金無駄にするより、さっさと就職したほうがいい」とハッキリ言われました。 本当ならば意見を覆したいところですが、自分の置かれている環境も分かっているので、今年は公務員試験の勉強をしつつ、就職活動も並行することにしました。もし内定しそのまま入職・入社できたら、そこで頑張ると割り切ることにしました。 現時点では書類が通った企業(公共サービス団体なども含む)が2箇所あり、今度面接を控えています。 面接で、もし就職浪人を2年もしていることを聞かれた際、1年目は内定取り消された・2年目は公務員浪人をしていた、公務員を諦めたのは経済的理由…なんて答えるのは印象悪いでしょうか? 本当は公務員になりたい、けど向いてないし、お金もないから仕方なく…と思われないか怖いです…(あながち間違いではありませんが…)

補足

公務員を目指した理由 ・リストラがない ・民間企業みたいな求人詐欺がない (友達は仕事内容や福利厚生が求人と違いすぎると嘆いてました) ・地域の健康向上に貢献したい (大学で心理や福祉・健康のことについて学び、自分自身もスポーツをしていてそれを広めたいと思った) 発達障害(ADHD・ASDの合併、軽度なので手帳なし)があり、過去に人間関係が原因で数ヶ月不登校になったこともあります。大学も1年浪人してます。学歴はMARCH同等の偏差値大卒です。

続きを読む

2,427閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    その答え方は印象悪いです。 「やりたい◯◯をやるためにどうしても公務員になりたかった」と答えるべきです。 公務員は国や地域に貢献したいという人がなる職業です。 リストラがなくて生活の安定のためになる職業ではありません。 志もないのに公務員になるのは給料泥棒、納税者への侮辱です。 質問者さんの公務員を目指した理由の一番上が「リストラがないこと」なのが納税者の一人として極めて不快です。

    1人が参考になると回答しました

  • 向いてないということをちゃんと認識してないんだと思います。 諦めたのに未練をわざわざ残してる。もう不向きなところを治す気もないなら、それは普通、公務員になる気がないというふうに受け取ります。なのに公務員に未練があるように見られると、そもそも雇ってもすぐやめるんだろ?という評価になります。 グダグダ言う意志のはっきりしない人は仕事も中途半端なので会社としてもとりたくないですよ。 公務員なんて仕事のうちの一つで、夢見てなるものではないという現実に向き合うべきです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる