教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

18歳現在高校3年生、春から大学生です。バイトについての質問です;_;

18歳現在高校3年生、春から大学生です。バイトについての質問です;_;今は扶養内で働いてるのですが、、もう少し手取り増やしたくて春から夜職の方も始めようと思ってます。理想は夜職で月15-20万くらい稼いで、いま勤めてるバ先で月5-7万、合計で20-30万くらい稼ぎたいです。扶養がはずれ、親の負担が増えること、自分で税金、保険に入ってお金を払っていかないといけないことはわかってます。なので増える分は親のも合わせて自分で払います。 そこで疑問なんですが、大体どれくらいの税金と保険料がかかるのでしょうか?また親の負担はどれくらい増えるのでしょうか? ちなみに親は会社員で母が年間350万くらい、父が700万くらい稼いでます。 もし、月に20-30でも現状より損の状態になるのであれば、いくら稼げばプラスになるのかもおしえて頂きたいです( ›_‹ )

続きを読む

89閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    親の負担が増えるというより、扶養を外れるのでご自身で確定申告をする必要が出てくると思います。 逆に言えば親は何もしなくて良くなるのだと思いますよ。 所得税は既述の通り確定申告してください。2箇所からの収入ですと、会社で年末調整していただく時にどちらかにまとめて書類を出せば会社で調整いただけますが、そうしない場合は、ご自身で1-12月収入分の確定申告を翌年度2-3月に実施します。 その申告に基づき住民税はご自身に請求されるので、ご自身でお支払いで問題ないかと思います。特に指定していなければ振り込み用紙が届くと思います。前年度分を翌年度払うシステムだったと思うので、1年目の請求は親御さんに来るかもしれません....税務署に確認されてみてもよいかもしれないですね。 20歳過ぎてからの年金も同様だと思います。 健康保険は扶養から外れたら国民健康保険にご自身で加入する形になると思います。役所に行かないと手続きが取れないので、お気をつけください。(詳細は居住地の自治体のサイトなどご確認ください) もし働く先で社会保健に対応していて条件を満たしているようなら、そちらに加入してもよいかと思います。 税金や保険は計算式が大変細かいので、ざっくり2-3割は税金、と思っておくとよいかなと思います。あとは給与明細や源泉徴収に記載されるので、どれくらいの給与の時にどれくらい引かれているかなど見ると、指標になると思います。 大学ご入学おめでとうございます。

    1人が参考になると回答しました

  • >大体どれくらいの税金と保険料がかかるのでしょうか? 月25万の収入として、年収300万とします。 シュミレートすると、 所得税 住民税 社会保険料 56,410 118,000 435,000 手取りは300万から上記金額の合計を差し引いた分です。また、住民税は翌年の6月から納付が始まります。 社会保険料は、協会けんぽに加入の場合です。国保だともう少し負担が増えます。 >また親の負担はどれくらい増えるのでしょうか? 父の扶養に入っているとし、父は扶養控除が受けられなくなり、あなたの年齢が特定扶養者に該当しますので所得税の控除額が63万、住民税の控除額が45万です。 所得税は累進課税なので微妙ですが税率20%とし、住民税は一律10%です。 したがって、 所得税で63×0.2=12.6万 住民税で45×0.1=4.5万 が、増加する税額です。 今は、社会保険(健康保険)も親の扶養として利用していると思います。 2重加入は許されてませんので、仕事を始める頃には親に事情を伝えた方がいいです。 プラスかどうかについては、親の税金分を負担して親に払っても十分にプラスでしょう。 ただ、時給1000円で考えて、追加のバイト20万を稼ぐには月200時間必要であり、毎日夜6〜7時間の勤務が必要です。寝る暇無いと思います。 もっと稼ぐあてがあるなら別ですが。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる