教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大型自動車免許について

大型自動車免許について今現在普通(デスクワーク)の会社員をしています35歳男です。 運転資格は普通自動車免許(中型)でこの度長距離トラックドライバーへの転職を考えていまして、それにともない大型自動車免許の取得を考えています。 もちろんある程度は調べてるので 未経験からなら大体は2t、4tの近~中距離などから経験を積んでから大型長距離っていうステップがあることや免許取得に30万円ほどかかること、30h(1日/2hまで)の教習が必要なこと、会社によっては入社後に免許取得支援制度みたいなのがあるということは知りました。 ここで質問なのですが、この免許の取得支援制度って言うのは金銭的な補助?ってことでいいんですよね? 求人先によっては細かな違いはあるでしょうが、求人の表記的には金銭の補助ってことは間違いなさそうで、条件としては取得後すぐに辞めれない(3年ほど)みたいなのがあるようですが、デメリットと考えれるのはそれだけですか? と言うのも今、勤めてる会社で最低1ヶ月ほど自宅待機(バイトや資格取得はOK)になりそうなので、この間に免許取得を考えたのですが、先の免許の取得支援制度を知って事前にとると損?(免許取得に掛かる約30万円) もし取得支援制度と言っても向こう3年で給料天引きや福利厚生で大型免許資格補助でみたいなのがこれを利用すると出ないって形になるなら、時間のある自宅待機中に事前に取得しても良いです。 もちろん免許保持してるしてないで採用に有利に働くというのが一番のメリットなのは十分承知の上で他に取得支援制度利用によるメリットデメリットって何か考えられるようなことはあるのでしょうか? また もし上記内容見て私が誤認識してる部分などあればご指摘ください。

補足

皆様沢山のアドバイスありがとうございます。 少し補足で ガソリン自動車整備2級(トラックには意味無い?) 危険物丙種は持ってるんですが活かせますか? ちなみに学生の頃に倉庫バイトを3つくらいしてて搬入の荷降ろし、積み込みなどは結構経験あります。 3~5mくらいの2~3連の伸縮ハシゴや飲料系のパレット積み、スーツなど経験はあります。それぞれ合算して3年くらいはあります。 なのでタマ掛けは見たことないですが、言われれば確かにフォークリフトは必要かなと思いました。 体力的な話で言えば去年34歳でボクシングを始めてプロを目指して1年、仕事終わりに毎日(週4~5ペース)2~3hの練習をこなしていたので(今は年齢制限でプロ断念し1~1.5h)体力的な部分は問題ないと思ってます。

続きを読む

720閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(7件)

  • ベストアンサー

    先ずはトラックドライバーを目指した動機からでは? 俺が面接官なら人手不足とは言え35歳からの未経験の動機を充分聞いてからかな? 35歳からの未経験はちょっと安易に考えてる感があって警戒しますね! 皆さんこの業界に入る時、免許や免許取得費用、制度ばかりが先行しがちですが、トラックドライバーは荷物の積み下ろしや養生のスキルが一番重要です! うちの会社でもコロナ禍の影響で他業界からの転職者が6名採用されましたが見事に4名が早期退社しました! それくらい思っている程甘くは無いですよ。 免許云々よりもっと中身が重要です。 聞きたい事が有ればもっと裏の話までは出来ますが、ちょっとだけ説明します! 先ず運転免許以外の資格や免許は業種に寄るので今は関係無い事! 玉掛けとかクレーン、フォークリフトなんかは全く必要無い業種もある! 箱型トラックに玉掛けやクレーン資格は必要無い! 長距離は免許以外、整備などの知識が多少無いと話にならない。 食事や風呂と言った出費が多く思ったほど稼げない! 大手でない限り中小の運送会社なら行きと帰りで仕事の内容、積む荷物、行く所… 全く違います! ハッキリ言えば毎日行く所も扱う荷物も違います! だから先に言った荷物の積み下ろしの知識と養生が重要になるんです。 俺自身もう10年以上この仕事してますが毎日勉強の日々! 行った先々で怒鳴られ叱られ罵声を浴びせられの日々! 行った先々で倉庫などのローカルルールはベテランでも全く分かりません! 荷主さんは知っている事が前提で作業の指示を出します! 何処へ言っても知りませんでしたは殆ど通用しません。 この業界は入ってみてこんな筈じゃ無かったって事が非常に多い業界ですから今一度動機を整理してみて下さい。 この業界には給料安くても兎に角トラックが好き、運転が好きって連中だから生活を基盤に考えているならお勧めはしません。 この業界は荷物の破損などは自腹が多く一部会社が負担してくれても数百万の荷物の破損では一部負担してもらってもかなり高額です! 給料からの天引きが多いですね! 高速代も会社に寄りますが、会社が一部負担や全額負担、荷主が出してくれたりと様々ですが、殆どは会社が何割かだけ負担してくれます。 高速代を節約するには当然睡眠時間や休憩を削らないと無理って事です! そもそも高速使うのにいちいち会社に確認や許可を取らないとダメな会社もあります! 最近はだいぶ減りましたがそれでもまだまだヤカラみたいな奴も居ればヤンキー上がりの非常識な奴が多い業界です! この状況に馴染めるなら続きますけどね!

  • 免許の取得支援はデメリットで言うと数年は辞めれないという事だけです その他に雇用保険を1年以上入ってる方は免許取得後職安に申請すれば6万ほど支援されます(事前に教習所に申請) 他の方が言われてるようにトラック運転手はリフト免許も必須に近いので時間があるようなら合わせて取得すれば採用されやすいですよ

    続きを読む
  • 会社の取得支援制度をあてにせず、教育訓練給付金制度を利用されてはどうでしょうか!?

  • 免許は時間に余裕があるなら自動車学校に通うのではなく 個人の教習所に行って免許センターで1発試験を受ける事をお勧めしますね 人によって違うとは思いますけど 自分は個人教習で免許センターのコースで教えてもらい これなら受かると思うとこまで教えてくださいとお願いして 15万ほどで取れました 後はリフトの免許もあった方がいいと思います 会社で取らしてもらうのは3年辞めれないとかもありますけど 運送屋で免許取るとトラック協会から半額出してもらえるのに会社が金出してやった的なこと言うとこ多くて辞めとけばよかったてなること多いと聞きます やっぱり自分に環境が合わないと思っても辞めれないのはきついですよ

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

トラックドライバー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ドライバー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#ドライバーが多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる