教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

我が社の話を相談したいです。 土木の会社です。 65歳定年でそれ以降は外注になります。 65歳を過ぎた人間は沢…

我が社の話を相談したいです。 土木の会社です。 65歳定年でそれ以降は外注になります。 65歳を過ぎた人間は沢山います。自分はまだ40歳で社員ですが 最近、決まり事が出来て 週休2日制になりました。 しかし、現場は土曜日関係なくやっています。 その土曜日ですが、外注を使って社員を出しません。 恐らく、1.25倍を出すのが勿体ない理由です。 それっておかしいと思うのですが そんなもんなのでしょうか? 月給じゃないので、女房にも愚痴を言われる始末です。 自分も外注になるしかないのでしょうか? 何かいい方法あったら 教えて下さい。 宜しくお願い致します。

続きを読む

52閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    拝見いたしました。 同業者です。 月給者であれば何日出勤しようが賃金に差はありませんが、日給者はおっしゃる通り、賃金はセーブできます。 また、有資格の現場代理人や主任技術者は一定の契約金額以上なら常駐が義務づけられていますが、無役の土木作業員はようは誰でもいいのです。 また、あなたの会社での評価というか立ち位置というのも多いに関係してきますよね。 もし施工管理の資格や関係の資格をお持ちではないのなら、ここは急がば回れ是非取得を急ぐべきです。 結局は自身の身を守ることにもつながります。また転職するにしても有利に運ぶと思いますよ。 うちにも何回も受験しても資格も取れず40台半ばになった作業員がおりますが、当社では無資格者は現場代理人にも主任技術者にも専任しません。 また、こういう人が現場にいると職場の雰囲気を悪くするのでできれば辞めて欲しいなと考えています。 昔に比べて建設業は利益がなかなかでませんし、これだけコロナで失業者が増えても現状では慢性の人手不足です。 利益のでる仕事を増やし不要な人件費を削減すべく考えるのはこの業界ならずとも経営者ならいたってあたりまえの考え方です。 また、働いてやっているみたいな社員は日々観察していればすぐにわかります。 ご自身で一度考えてみることも必要ではないでしょうか? (県知事登録特定建設業,専任技術者・監理技術者「土木・管工事」)

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

土木(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる