教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

日照簿記2級は難しいのですか?

日照簿記2級は難しいのですか?調べると難化したとか滅茶苦茶難しい問題になったとかでてきて受けるのが怖くなります。宅建は持っているのてますが宅建よりも難しいですか?また簿記の勉強と範囲が被る資格って何かありますか?よろしくお願いいたします。

248閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(5件)

  • ベストアンサー

    両方とも持ってますが、現在の宅建士と日商2級の合格までの標準学習時間は300時間と同じなので難易度も同レベルだと思います。←この点は昭和の時代から変わっていません。 日商2級を理解するには日商3級の内容をしっかりと勉強しておく必要がありますがひとつこの点については大丈夫でしょうか? ただ宅建士と日商2級の決定的な違いは宅建士は上位15%しか合格出来ない競争試験であるのに対して日商2級はその受験する回の問題にも影響されるとはいえ70点以上を取れば必ず合格出来る絶対評価の試験であることです。 そのため合格率は40%を超える回もあれば一桁台の合格率の回もあります。直近では10%〜20%台の合格率で推移しています。 TACの宅建士教室講義用テキストには簿記会計に関係するページが存在するもののこの単元は試験に出そうなポイントをサラッと流す程度でテキストの簿記会計関係ページをマジで理解しようとすると日商1級のテキストをやらなくてはならなくなります。基本的には簿記と宅建士は試験範囲は被りません。 簿記と範囲が被る資格は、被るというよりも同じ会計分野で日商簿記の上位に位置する公認会計士や税理士があります。また範囲が被る資格として中小企業診断士があり科目"財務会計"は日商2級を勉強しておくと土台が出来、基礎力にはなるとかんじます。

  • 日商簿記はネット試験を受ける方法もありますよ。

    1人が参考になると回答しました

  • 明らかに難化してますよ、でも相対評価ではなく、七割をとればいいというのは、分かりやすく、勉強しやすいと思います。 両方持ってますが宅建は、まわりとの相対評価なので、七割とっても落ちるし、年に一回だし、不合格だと精神的にきつかったです。

  • 私が受験して合格した時は合格率32%でしたが最新は16%ですね。(笑) 但し教則本やユーチューブ等で独学でも遥かに勉強しやすい環境ではあります。 税理士、公認会計士、中小企業診断士等があります。 私は証書は要らないので知識を応用しています。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

宅建(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる