教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

元教員の方は介護職で使えないんですか?

元教員の方は介護職で使えないんですか?高校生のころ、近所に住む元教員のおばちゃんが私の父の紹介で児童デイに採用になりましたが、古株2人にいじめられたのが原因で持病も悪化させてしまい3か月で退職しました。 古株2人に質問しても、意見しても 「あのねぇここは学校じゃないの、福祉施設なのよ!」 「○○学級(特別支援学級)ではどんな仕事してたの?」 と、なじられたそうです 終いには「ご主人も元教員なのに…」、「お小遣い稼ぎだ」と、批判されたそうです。 我が家にも父あてに「Aが…」、「Bが…」と、毎日のように電話やメールが来ました。 上手く行っていないんだろうとは思っていましたが、既に持病も悪化していたとのことなのでした。 結局は、試用期間で解雇となったようですが、「毎日SOSしたのに、助けなかった」とのことで父とも疎通になりました。 私は当時高校生だったので、直接言われたわけではないのですが、おばちゃんが児童デイの悪口を言いふらして歩いていると聞きました。 私は、いじめたほうもいじめられたほうも知っていますが、古株2人も良識的なので、合わないとは思っていませんでした。多分会社の人たちもそう思っていたと思います。 また、私も合わない職場に当たったら毎日のように誰かに電話入れてしまうのではないかとも思いました。 あと、私も新卒から2年半の間、6社7事業所で介護の仕事をしていましたが、元教員の介護スタッフはいなかったため、質問しました。

続きを読む

802閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    施設ではなく訪問介護で、共通した点があると思われ回答させて頂きます。 私は過去何年も元教員の訪問ヘルパーさんに接してきました。 一人は、横浜で中学校の体育教師をしていた。 二人目は、地方国立大出身、採用試験に受からず契約教員をしていた。 三人目は、地方私立大を出て中学校の体育教師だった。全員40~50代。 私の親戚きょうだいにも教員が多い。それらの観点から見ると、さすが記憶力、判断力卓越して底力がありここぞという時、頼りになる人材。 しかしもし気が抜ける相手なら手抜判断もうまい。アハハ 教員が介護に向かない最も困る点は、彼らは指示されるのが嫌い、という点です。学校ではいつも生徒に指示する立場。自分より上は教頭校長くらい。同僚とは互いに敬意を持ち合う不可侵の間柄。 生徒を上からの愛情で指導者として何年もやってきた。その感覚が沁みついているのに古参に指示されて相手の目線まで心を下げて「はい、はい」とやれますか? 古参の人達は児童ケアのプロだから、新人として指導していたと私は思います。しかし元教員の方はどうしていいのかわからない。苛めたというより適性を突っ込まれた互いのプライドの激突だったかも。 教員でなくても同じような介護関係者はいくらでもいますよ。

    1人が参考になると回答しました

  • 教員は世間知らずの人が多いです。 だから使えない人が多いということだと思います。

    1人が参考になると回答しました

  • その人個人個人と環境要因に夜話しでしかないものを、「元教員の方は介護職で使えない」と一般的に全てであるかのように語らないように。

    3人が参考になると回答しました

  • 教員だったから使える人かも…という期待を見事に裏切った人なんだと思います。 教員も様々で首にならなない職業だし、人間的にダメな人がざらにいる職業です。 大昔は聖職といわれ尊敬もされたけれど、最近では苛めには目をつぶり知らん顔し、声の大きい方の方を持つ屑も増えていますからね。 児童デイということは言い方は悪いけれど、少々いわゆる普通の子ではないところが発現している子供の受け入れ場所ですから外れ教師だとまともな対応ができなかったのでしょう。 古株からの苛めではないでしょうね、元教師なのに障害を持つ子の立場に立てないことに苛立ったのだと思いますよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

小遣い稼ぎ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる