教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

研究職についている方に質問です。

研究職についている方に質問です。私は将来、スマートフォンやパソコンなどの開発をしたいと思っています。しかし、現在(大学1年)のところそれらの仕組みはほとんど理解していません。そして自分が新デバイスを開発している姿が想像できません。 現在、新デバイスの開発などを担当している方々は、それらの知識を学生時代に身につけたのでしょうか?それとも、企業の先輩方などに教えてもらいながら、知識を身につけていったのでしょうか?

続きを読む

50閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    >しかし、現在(大学1年)のところそれらの仕組みはほとんど理解していません。そして自分が新デバイスを開発している姿が想像できません。 全体を細部にわたって理解している人は居ません。 アンテナの理論、通信の方式や制御から始まって、各種ソフト、半導体の製造、基板の実装、放熱設計、電池の細部など、技術的には多岐にわたります。 工学領域の大学・院を出て 会社において大学での研究がそのまま役立つ人は、ごく僅かです。 >現在、新デバイスの開発などを担当している方々は、それらの知識を学生時代に身につけたのでしょうか? 通常は、仕事に必要知識は会社で習得するものです。 (手法はいろいろ) 大学では1-3年で基礎知識を学び4年次以降で「研究の仕方」を学ぶところだと思ってます。 就職後は、それらを活用して、本にはなっていないことを実現(製品開発を含む)するのが仕事です。 本になっているようなことは、いまさら会社で開発しないのです。 必要なのは原理だけで、それ以上の本には書かれていないこと(応用を含む)を会社で研究します。しかも企業の業績次第で研究や事業の打ち切りも発生します。 ですから、大学での知識や研究テーマなんてものはあまり意味が無いのです。 しっかり勉強してください。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

研究職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる