教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

デスクワークがしたいというだけの理由でSEを目指すのは浅はかでしょうか。

デスクワークがしたいというだけの理由でSEを目指すのは浅はかでしょうか。私立文系大学の2年生男です。 現在社会福祉を専攻しているのですが、ソーシャルワーカーとして働いていける気がせず別の職種を探しているうちに「文系から未経験でSEに」のようなタイトルのブログや広告に触発され、SEという道に舵を切りかけている状態です。 上に書いた通り元々SEになりたかったわけでもなく、「机でPCを使い仕事がしたい」「周りに比べたら電子機器触るの得意な方だしな」という理由のみでSEに興味を持っています。(SEがただの座り仕事ではないこと、PGとの違いは知っているつもりです、、) 現在ネット上に転がっている教材でC言語を勉強しています。(C言語を選んだ理由はなんとなくです。) 特別PCに詳しいわけでもないですが、ゲームをよくするためPCと睨めっこすることに苦痛は感じません。 また高3の夏休み前までは理系大学に進むつもりで勉強しており、その後学費等の理由から進路を変え現在の大学に進みました。 なので数字がムリ!と言ったことはありません。 我が家で大学に進学したのは私のみで、母子家庭であるため親戚の繋がりがなく、就職•就活関連の不安ごとや相談をどこにぶつければ良いのかわからず投稿しました。 特に知識のない文系がデスクワークを求めてSEを目指すのは危ない行動でしょうか。 厳しい意見も遠慮なく仰っていただければ嬉しいです。

続きを読む

398閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    >SEがただの座り仕事ではないこと、PGとの違いは知っているつもりです ってことなら、「プログラマになってその上の役職として、プログラミングもできるシステムエンジニアを目指す!」ってことではなく、はなから、「いわゆるプログラミングをしない(そこまでしない)、システムエンジニアを目指す」ってことで良いのなら、ソーシャルワーカーとしての経験も生きやすいと思いますよ。 お客さんとの打ち合わせや要件定義、もしくは、ITまわりの様々な業務って感じになるかと思いますが。 すこし、希望的観測かもしれませんが。 なら、システムエンジニアにこだわるのではなく、サーバ屋さんやインフラ屋さん等の、広い意味でのIT従事者を目指してみてはどうでしょうか? 視野を広げれば、未経験OKの募集や、まずは派遣という選択肢もありかとは思いますよ。 まぁ、未経験の募集は、ピンキリですが、経験にはなります。 C言語が現場において適正かはさておいて、とりあえずやってみる!という精神や、パソコン作業や数学が苦にならない、苦手意識がないのなら、適切はある方かとは思います。 やってみよう♪ ちなみに、私も心理・福祉系の学校を卒業し、なぜか、IT従事者の片隅にいる人間です。(苦笑

    1人が参考になると回答しました

  • ITの分野は広いですよね。事務計算もあれば組み込み系もあればwebだとかゲームだとか・・・。それぞれの分野で必要な知識は違いますでしょ? 例えば事務計算なら経理だとか簿記の知識が必要になるかもしれません。 SEというのはお客さんと社内のプログラマのあいだで仕様書をまとめたり交渉をしたりする訳です。お客さんはその道で何年も仕事をしているのでプロです。ですからお客さんの言っていることが理解できないとお客さんは「この人はあんまりわかっていないみたいだな」とか「この人は子供の使いだね」という判断になってしまうかもしれません。 ですから最初はプログラマ辺りから入って、その分野の仕事の内容になれてからSEに転身するのが無難なように私は思いますけど。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

SE(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

プログラマ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる