教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

保育士さん、保育学生さん、お役所の公務員さんに質問です。

保育士さん、保育学生さん、お役所の公務員さんに質問です。私は高校生で、職業選択の悩みです。 高校入学当初から父からは「何か将来着きたい仕事見つけてそこに向かって頑張りなさい。目標決めなければ学校なんていかなくていい。まず目標決まったら言いにきなさい。」と口すっぱく言われ続けていたため、自分なりに色々調べ、昔から自分は小さい子が好きで、何か細々と制作したりするのが好きなので、簡単にできるお仕事だとは思ってませんが、保育士や幼稚園教諭の資格を取りたいと思い、父に伝えました。すると「お前はそんな大変なのに給料の低い仕事無理だ。ほんとにそれがしたいのか?思いつきだけでものを言うな。お前は役所の公務員を目指せ。役所だったら男もいっぱいいるし、結婚相手探せる。そっちの方がいい。俺は社会のことよく知ってるが、お前は何も知らんだろ。」と怒鳴られたので、「は?自分がしたいと思う仕事言いにこいって言ったんじゃん!は?役所?絶対嫌だから。私は結婚相手選びに仕事選ぶんじゃない!」とムキになり言ってしまいました。 でも、たしかに後で冷静に考えてみて、調べるとお役所などで働く方が給料も高い、休みもとりやすいのだろうと思うし素敵なお仕事だと思います。ですが今の私には、保育園、幼稚園で働く方が魅力的に見えます。 そこで本題です。 ①お役所の公務員さんに。 1.主なお仕事はどのようなことでしょうか。 2.やりがいを感じる時はどのような時でしょうか。 3.お役所で働いて良かったと思うこと、メリットはなんでしょうか。 4.違う仕事を目指せば良かったと思うこと、デメリットはなんでしょうか。 5.学生の時と実際現場で仕事して感じたギャップはありましたか? ②幼稚園、保育園ではたらいておられる方に。 1.主なお仕事内容はどうでしょうか。 2.やりがいを感じる時はどのような時でしょうか。 3.この仕事について良かったと思うこと、メリットはなんでしょうか。 4.違う仕事を目指せば良かったと思うこと、デメリットはなんでしょうか。 5.学生の時と実際現場で仕事して感じたギャップはありましたか? 他にもやりがいを感じられるお仕事があれば教えていただけると嬉しいです。 回答よろしくお願いいたします。 自分で調べてもわからなかったため聞いておりますので、自分で調べろと言う回答は控えていただけると幸いです。

補足

お役所の公務員のお仕事が楽だと言っているわけではないです!大変で素敵なお仕事だと私は思います。ですが多分父は、お給料が保育士さんよりも高いのでお役所の公務員さんを私に勧めているのだと思います。 気を悪くした方がおられましたら申し訳ありません。

続きを読む

196閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    今は役所勤務で保育園担当部署に在籍し、以前は保育士など有資格者の転職支援をしていた者です。 ①役所・公務員として 1.主な仕事 本当に多岐に渡ると思います。役所によっては一般事務で入っても水道関係の部署(事務仕事メイン)にいったり、総務や税務、福祉関係で生活保護の業務やったりと、年度替わりと共に軽い転職のような異動が数年毎にやってきます。お住まいの役所のホームページを確認すれば、いろいろな事業がありますが、それに全て関わる可能性があるということです。 2.やりがい 人それぞれかと思いますが、私の場合は制度が変わる際にスムーズに移行できた時や、自分が関わる事業を利用している住民を見た時ですね。 3.メリット ローンが組みやすかったこと。一定の信用があることでしょうか。定期的な昇給もあるため、収入の面では安定しています。 また、その市だったり町や地域にとって課題だと自分が思うことについても、少しずつですが変えていくことができることです。 また、女性だと産休・育休がとりやすいことでしょうか。育休も2~3年間とれるところも多く、代替の人も見つかりやすい(異動でくることも多い)ので、自分の育児に専念しやすい環境です。私も男性ですが、多胎児が生まれたこともあり、1年弱育休をとりました。 4.デメリット 他にも仕事をした上で公務員になりましたので、ある程度納得の上で公務員になっています。 古い考えの上司がいる、というか慣例主義、判子文化だなぁと思う場面はよくあります。自分の意志決定だけで仕事が進まないので、スピード感は以前いたベンチャーとは大きく違うと感じています。 後は、公務員叩きはちょくちょくありますね。住民からは杓子定規だのお役所仕事だの言われますが、こちらはルールを守って(法令に従って)仕事をしなくてはならないので…少し窮屈な部分はありますが、自分たちの立場を守るためですので。 5.ギャップ 公務員に対してのギャップの部分ですが、首長が変わると職場の雰囲気も大きく変わります。民間でも社長によって社風がありますよね。 それが定期的に変わる可能性があるということです。 また、災害復旧や避難所の運営など、普段の業務とは別に突発的な仕事が出てきます。世の中の当たり前なことを支えているんですが、やる側になるまで、あまり気が付かないところです。 また、社会情勢に大きく振り回されることもあります。 コロナも然りですが、公用車の問題だったり、自分が関わったこととしては、選挙公約(消費税増税の言い訳)にもなった幼児保育無償化で、結構大変な思いをしました。 ②幼稚園教諭・保育士として ここからは、仕事をする上で本人たちから聞いた話です。ご参考になれば幸いです。 1.仕事内容 こどもに関わることはもちろん想像できるかと思いますが、日誌をはじめ日案、週案、月案に加え行事準備や保護者宛ての通知、園によってはブログやSNSなどの更新など、書類(アップするもの)が多いです。 また、保護者への応対が結構大変だそうです。 2.やりがい 子どもの成長を見れることや、行事がうまくいった、0歳児から卒園まで見届けることができたことなど。 3.メリット こども好きな方には良い環境かと。自分の子育てに役立つかは別問題ですが… 今の状況であれば、全国どこに行ってもだいたいすぐに働くことができる資格です。 4.デメリット どうしても女性の多い職場なので、人間関係で悩まれる方が多かったようです。 仕事を辞めたくても年度替わりまでなかなか辞めづらいこと。 メリットにもなるかもしれませんが、日によって早番や遅番があること。 収入面では、ほとんど昇給がないこと。最近は処遇改善をしている園(国からの補助を使っているところ)があり、ある程度は格差は少なくなってきてはいますが、仕事の責任や大変さに見合っているとは言いづらい。 こどもをみることは良くても、保護者との関係だったりやりとりが面倒になることが多い。 違う仕事に移った人は、接客関係が多かったです。今のご時世だと、求人が少なくなっている業界です。 また、保育関係以外の職種にはなかなか潰しがきかないので、それもデメリットかと… 5.ギャップ 書類の多さと保護者応対など、保育以外の仕事が多いことがイメージと違ったようです。 どっちもの希望を叶えるということなら、公立園で働く公務員としての保育士という手もありますが、狭き門にはなります。

    1人が参考になると回答しました

  • もう一度一から考えてみたら良いのではないでしょうか? 何をやってもメリットとデメリットがありますし、他人にとってのメリットがあなたにとってのメリットとは限りません。 親御さんに否定されたけど、それでも自分はそれがしたい!という強い思いがあるのなら、一生懸命目指して欲しいと思いますが、一度否定されたくらいで悩むようであればそこまでではないのではないかと思います。 結局勤めても長続きしないのであれば職場にとってもあなたにとってもあまり意味のない時間になるのかなと... 最終的には実際に勤務してみないと分からないと思いますが、まずはやはりやりたいという思いがないと意味のあるものにはならないと思います。

    続きを読む
  • 公立の保育士(公務員)を目指せば質問主様とお父様の意見が一致するかと。 保育(仕事)の内容は公立・私立で変わりはありませんが、給与・福利厚生が全く違います。 私の自治体は保育士と一般事務職の給与は一緒ですが採用倍率は保育士の方が断然低く、受かりやすい状況です。 保育士で採用されても体を壊したり、何らかの理由で保育士を辞めた人でもその理由で公務員は解雇できませんので、保育園を管轄する部局の事務方に異動する人も多いです。

    続きを読む
  • 20歳高卒公務員です。市役所に勤務しており、市教育委員会に在籍しています。 まだ社会人経験も浅い未熟者ですが、参考になれば幸いです。 1.主なお仕事はどのようなことでしょうか。 他に回答されている方が詳しく書かれていますが、様々な仕事があります。部署によって仕事は全く違い、仕事内容はほとんど知らない部署もあったりします。 ちなみに私が所属している課はスポーツイベントや文化的イベント等を主催している部署です。全国共通のもので言えば成人式です。例年であれば事業が月1程度でやってきてバタバタとしているのですが、今年はほとんどが中止になっており、その対応に追われています。 1日中デスクでパソコンをカタカタしている日もあれば会議に出かけたり、所管施設に行って話を聞いたり、イベントの運営を行ったり、、。仕事内容はいろいろです。 2.やりがいを感じる時はどのような時でしょうか。 自分が担当した事業が無事に実現してたくさんの人が参加してくれた時は頑張ってよかったなと思いますし、終わった時の達成感はすごいです。 3.お役所で働いて良かったと思うこと、メリットはなんでしょうか。 私はアルバイトぐらいしか他の仕事をしたことはないので比較対象となるものがそんなにないのですが、休みは比較的とりやすいと思います。1年目でも年休は普通にとれますし、土日祝休み(うちみたいなイベント屋は土日ほとんど潰れますが代休はちゃんと取れる)というのは働きやすいと思います。 4.違う仕事を目指せば良かったと思うこと、デメリットはなんでしょうか。 専門職のように気軽にその職場を辞めることは出来ないと思います。 住民に理不尽なことを言われる時もありますし、クレーム電話もあります。おかしな人もいますし、それを無下に突っぱねることは出来ません。(役所に限ったことでは無いと思いますが) 5.学生の時と実際現場で仕事して感じたギャップはありましたか? そもそも学生の時にはどんな仕事なのか想像がつきませんでした。役所のイメージは窓口の行政手続きとかいろいろやってるとこ!みたいな感じでした。実際に働いて見た感想は事務的な仕事は楽しくはないです。ですが、仕事の中には楽しいこともありますし、この仕事しててよかったなって思うこともあります。 以上、拙い文章ですみませんが、参考になれば幸いです。質問者さんは文章を見てもしっかりされているのが伝わってきますし、きっと将来どんな仕事をされてもきっちりと仕事のできる方だと思います。 職業選択というのは一生の中でも最も重大な出来事の1つです。悩むのは当たり前ですし、親御さんも質問者さんのことが心配で仕方がないのだと思います。私自身、数年前親からは進路についていろいろ口出しをされましたが、何を言われても実際に働くのは自分ですから、親が決めた職業では辛くなった時に親のせいでと思うかもしれません。でも自分で決めた道なら頑張ろうと思えます。 関係のないことをいろいろ書いてしまってすみません。。自分の人生、悔いのない選択をしてくださいね!

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる