教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

飲食店のバイトで、予定が入ってしまって休みたい時は自分で代わりを探してから休めと言われているのですが、これって本当は店と…

飲食店のバイトで、予定が入ってしまって休みたい時は自分で代わりを探してから休めと言われているのですが、これって本当は店としてだめですよね?暗黙に代わりの人を探した方が良いというのは分かっていて、さすがに何度も休むとかならしょうがないとは自分も思います。 でも昨日あたりに全体のLINEで、休む連絡は店長にLINEされても困るから代わりを探してから連絡するようにと言われ、これはおかしいのではないかと思いました。 自分が勤めているところは結構な大手のファミレスチェーンなので、こういう方式に驚き質問しました。

続きを読む

24閲覧

ID非公開さん

回答(6件)

  • お店が探した方がいいんでしょうが、自分で探すことになると思います。 主さんが自分で出したシフトを、自分の都合で変えるなら探した方がいいと思います。 以前、身内に不幸があり急にシフトに出られなくなった場合は、店長に探してもらいました。 基本的に自分で探しますが、どうしようもない時はお願いしています。

    続きを読む
  • そういう対応をする店は少なくないですが、飲食業界の悪しき習慣です。 代わりの人間の手配をするのは店側の仕事です。 店側が、自分大河するべき仕事をさぼって、バイトに転嫁しているのです。

  • 問題はありますが、チェーン店と言っても、実際に法律を知らない人が店のルールを決めています。 SNSなどで話題になったら炎上するので、えらい人がすっ飛んできて店長はシバかれますね。

  • 自分で代わりを探すように、と言うのはおかしくないです。店舗側だって出勤出来ると言うからシフトを組んだわけですし、1人なら店長が代われても1日に何人も自分勝手に休まれたら店が回りません。 ただ、「代わりが見つからないなら休むな」と言うのはおかしいです。 制服への着替えの時間を労働時間に含めるか否かと同じで「法的には○だけど一般常識的には×」という感じですね。 協力を求めるところまではセーフ、強要するのはアウトです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

飲食店(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる