教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

就職して9ヶ月ぐらいで仕事を辞めるのは辞めた方がいいのでしょうか?

就職して9ヶ月ぐらいで仕事を辞めるのは辞めた方がいいのでしょうか?今年、工業高校を卒業して鉄道会社に就職しました。 研修では、コロナで業種の説明が少なくなり 保線は、『直接作業することが少ないから、3Kが今は少なく休みが多いよー』と言われてその理由だけで保線という業種を選びました。 配属されて、半年ぐらい経ちましたが、 確かにグループ会社さんが作業をする事は多いのですが 肉体的にきつい作業はありますし 線路でミスをしたら、列車を遅れさせてしまう 自分と周りの人の命を失ってしまう可能性がある など体力・筋力がないのできつい事やプレッシャーを感じる事が多くあります。 もちろん真面目に作業をすればミスをする事はないかもしれませんが、うっかり忘れ物をしただけで脱線させ人の命を奪ってしまうなどと色々考えてしまい もうちょっと気を楽にして仕事をやりたいな〜 と思う事が多くあるようになりました。 作業する以外では 非番の後なのに仕事してたり 車の移動中にタバコを吸う人や 40代ぐらいなに八つ当たりしキレる子供っぽい性格の人がいたり、同期は全く仕事を手伝わないなど 色々な人がいるのは覚悟はしていましたが、嫌で、正直何年も頑張っていく気がしません。 こんな事があり転職を考えるようになったのですが コロナで求人が少なく転職は今は辞めとけ 高卒だから転職は難しい 大きい会社に入ったから続けなさい などと身内の人に言われ どうすればいいんだろうと困っています。 今は、求人を見たり、転職エージェントに相談をしようかな〜などと考えてはいます。 なるべく具体的なアドバイスをお願いします。 また、車の中でタバコを吸ったり、朝仕事が始まる1時間前ぐらいに来てコーヒーやその日に使う資料のような物を準備するのは超勤に入らないのでしょうか?

続きを読む

134閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    10人に相談したら10人答えが違う内容かな?と思うので、あくまで個人的な感想を述べさせて頂きます。仮に転職されても嫌なことがあればそれを理由にしてまた転職をする。それを繰り返すうちに辞めグセがついちゃって、嫌なことがあればすぐに逃げる。気付けば30歳。振り返れば後悔ばかり・・・みたいな人生になる可能性があるからご家族は止めてらっしゃるかもしれませんね。人間、嫌なことや悪いところは気付きやすいものです。辞める理由はいくらでも作れます。逆に続けれる理由や、頑張れる理由をたくさん言える人、仕事を本当に楽しんで取り組まれている人は本当に尊敬致します。質問者様がそんな立派な方になられる事をお祈り致します。最後に超勤に関してですが、それは質問者様個人の気持ちの問題ではなく、会社の問題だと思います。本当に嫌なら、嫌だと思っている同志を何人か募り上司や責任者に相談されるのも良いかと思います。長くなりましたが、上記を心掛けて真剣に仕事に取り組み、仕事を続けられる理由、仕事の楽しさを探した結果それでも続けられないようでしたら、それはそんな会社の環境を作った、社長並びに幹部が悪いと私は思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

鉄道(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

鉄道会社(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる