教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

司法試験の勉強法について質問です。

司法試験の勉強法について質問です。私は社会人で、12月から某通信講座により司法試験の予備試験の勉強を始める予定です。 自宅での学習は同通信講座で勉強するのですが、日中、つまり会社での空き時間を使った勉強はどの様なことをした方がいいのか迷っているところです。 幸い(会社としては不幸な話ですが)、このコロナ禍で業務がかなり暇で、比較的本業とは別のことに時間を使うことができます。ただし、これは他の社員や上司にバレないようにということです。ですから、通信講座の教材を広げたりすることはできません。 この様な状況で、時間を有意義に使って司法試験の勉強を(密かに)したいのですが、どの様な内容、方法を取るのがいいでしょうか?会社では、業務の性質上、過去の判例を見ることができるシステムが整っています。これらを有効に活用するのがいいのかなと個人的には考えているのですが、その辺も踏まえていい学習方法があればご教示ください。 そんな考えでは会社に失礼とか、そんな意地汚いやつは法律家に向かないということは重々承知しています。が、現実に時間がある以上は有効に活用しない手はないと考えていますので、皆様のご教示をお願いします。

続きを読む

62閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    1級土木施工管理技士、1級建築施工管理技士、宅建士、測量士、CAD2級利用技術者を持って、地方のゼネコンで現場所長、入札担当をしています。 10年前くらいですが、まだ、旧司法試験時代の最後のほうで、1次試験免除で、2次試験を受験経験があります。そのときは、LECの柴田先生の入門講座を125巻のカセットをほぼ全部聴いて、無謀にもこれだけで早稲田大に受験に行き、玉砕しました。笑 その時期は、法律マニアになっていましたね。大学は有名私大の工学部です。卒業後、現場管理一筋です。 このように、今現在は司法試験の準備はしていませんが(ほかはしている?!)おそらく、貴兄も心ではわかっていらっしゃると思いますが、社会人の学習方法ですべきは、スキマ時間ですよね。しかし、私のような建設業の現場監督で、やること(現場管理)さえすれば、時間の使い方は自由、という業界でないと、室内で、上司、後輩と一緒の空間では、業務をサボってPCを見たり、資料を見たりは、減点対象で、下手をすると始末書とかになるので、やめたほうがいいですよね。 司法試験を受験して、思ったのは、落ちていうのもすみませんが、事務処理能力のUPがかなりいると思いました。(もちろん法律学習上で。全てを否定するわけではありません) 条文を知っている、6法、行政法、労働法の基礎を1周できているとしても、過去問からいくか、論文を見据えて学習するか、まさしく、その学習方法の確立する、発見するところから出発のように思います。 そうなると、過去問を何回も無理してときながら、これを解けるには、この学習方法だと発見できてこそ、合格する光の道を発見することになるのではと思います。 次元が違う難しさと思いますが、答えになっていなことはわかりつつ、多くの国家資格を取ってきたものの 些細なアドバスと思ってください。体調に気をつけて頑張って下さいね。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

土木施工管理技士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

建築施工管理技士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる