教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

鉄道の運転士さんに質問 担当する路線の信号や線路の分岐点や踏切の位置や駅の到着時刻とかは全て暗記してるのてすか?

鉄道の運転士さんに質問 担当する路線の信号や線路の分岐点や踏切の位置や駅の到着時刻とかは全て暗記してるのてすか?担当する路線車両は定期的に変わるのですか? 電車の事故起こすと車掌も刑事責任負うのですか? 所属する会社の全ての車両を経験するのですか?

続きを読む

89閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    >担当する路線の信号や線路の分岐点や踏切の位置や駅の到着時刻とかは >全て暗記してるのてすか? 当然です。 ほかには曲線半径とか勾配なども。 また、同じカーブでも、車両形式によって速度制限が違っていますから、それもね。 たとえば何処のR600(半径600m)では、〇〇〇系なら何キロ、〇××系なら何キロ、だとか。 あと、到着時刻を覚えているのではなく、それぞれの駅間の標準運転時分(何分何秒か)を、覚えているのです。 >担当する路線車両は定期的に変わるのですか? 定期的に変わることはありません。 ただし新しい路線が開業したり、ダイヤ改正である線区では列車が増発されたり、また別の線区ではお客様が少なくなって本数を減らしたり、とかあもありますので、転勤はあります。 その都度、線路をイチから覚えなおす必要もありますが、同時に身の引き締まる思いも出てきます。 >電車の事故起こすと車掌も刑事責任負うのですか? たとえば、駅を出発するときの信号確認は車掌と運転士それぞれに義務付られています。 ですから、駅の「出発信号機」が赤なのに車掌が出発合図を出し、それにつられて運転士も列車を発車させて事故になれば、双方の責任が問われます。 なお、なんで運転士と車掌が信号を確認するのか?という理由ですが、「出発信号機」は「絶対信号機」とされているので、ダブルチェックの意味から、そのようにしているわけです。 しかし車掌が信号を確認するのは、列車が駅を出発するときだけで、他は全て運転士だけの責任になりますし、制限速度を厳守するのも運転士の義務です。 運転士がこれに違反して事故に至った場合では、車掌は責任を問われることはありません。 しかし、列車が駅を出発する際のホームや列車のドアの安全確認は、車掌の専権事項ですから、例えば列車がドアに挟まれたお客様を引きずってお怪我をさせてしまった場合などは、責任を問われるのは車掌だけ、ということになります。 >所属する会社の全ての車両を経験するのですか? JRでは、そんなことはありません。 同様に、多くの路線網と、それぞれの線区に適した車両を持っている大手私鉄なども同様です。 つまり、受け持ちの線区を運転する車両だけの講習を行い、関係ない車両は教育訓練などは実施しません。 時間が無駄になるだけです。 また、いわゆる電車と、内燃車(ディーゼル列車=ひらたく云えば汽車)では、国家資格たる運転免許(動力車操縦者免許)の種類からして違っています。 ですからああ、全ての車両…などというのは有り得ません。(元運転士)

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

車掌(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

鉄道(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる