教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

一級建築士なのですが知識がなく、知識をつけたい。

一級建築士なのですが知識がなく、知識をつけたい。はじめまして、とんでもない質問だとは思いますが、最後までお付き合い下さい。私は現在内装業です。実家の跡を継いで親父と一緒にやっています。19年に合格しましたが、(もちろん受験資格があり試験を受けました) 試験と実務の違いに戸惑っております。ゆくゆくは小さなリフォームから増改築・新築まで幅が広がるようにと取った資格。この資格を有効に使って行きたいのですが、右も左も分からないといった方が良い状態です。何でこんなやつが一級取れたんだと、お叱りを受けて当然だと思いますが、どなたか同じような境遇、どのように勉強していったらよいかなど、些細なことでも結構ですので良きアドバイスをお待ちしております。

続きを読む

835閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    取ってからの方が大変なのはみんな一緒だと思います。サラリーマンですが、未知の仕事を任されたときに「1級もっててそんなことも知らんのか!」と罵倒されたこともあります。多分最初はみんな肩書きが先行して実務が追いつかないジレンマを感じていると思います。質問者さんはたまたま内装業だっただけで、設計やっててもわからないことだらけです。 おそらく今の仕事も「見て盗め」と教わったと思いますが、まず今入っている現場でそれを実践してみる。また他の方がおっしゃるように設計事務所や工事監督、他の職人さんとのパイプもあると思いますので、そういった方からアドバイスをもらったりしながら場数をこなす中で身につけるのが一番だと思います。

  • 質問の内容というのは、資格を持ってはいるが実務に生かされず現場対応できないと言うことですか?勉強はすでにされているのですから、後は経験しかないのでは。現在内装を父上とやられているいるようですが、内装が主体で1級建築士というのはどうなんでしょうね。現在のポジションでは、せっかくの資格も生かせないのはないでしょか。 「この資格を有効に使って行きたいのですが、右も左も分からないといった方が良い状態です」との事ですが、つまり資格があるのに仕事がないということですか?リフォ-ム関係の仕事をのばしたいのであれば集客マ-ケテイングの勉強されるが一番かと思います。

    続きを読む
  • それは誰でも最初はそうだと思いますよ。 構造設計一本やりだった人が意匠設計しろといわれてできるわけはないし、木造住宅設計ばかりしていた人がS造オフィスビルを描けといわれてもできません。 まだお若いようですから、実務経験を積んでいくことが大事だと思います。 内装業ということでしたら、現場監督さんや設計士さんと話すこともあるでしょう。 会話に限らず、現場を基礎工事から見学させてもらったりして、いろいろ吸収してください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

一級建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる