教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

つい先日コンビニのアルバイトを辞めた者です。

つい先日コンビニのアルバイトを辞めた者です。労働関係についての質問なのですが、コンビニ(セブンイレブン)に関して詳しい方解答お願いします。 自分が働いていたコンビニは一般単位でタイムカードを打つのですが、どんなに早くきても遅くきてもシフト終了時刻の前後2分くらいには打たないといけません。シフト開始のときはギリギリにきて仕事を始めれば良いのですが、終わりのときは仕事が終わってなくてもその時刻で打ちに行き、その後残りの仕事を片付けます。これってタイムカードの意味がなくないですか?終わるように考えて仕事をすれば良いと考える人もいると思いますが、自分のところは仕事を終える直前にゴミを捨て、商品を揃える作業をしなければいけません。その作業を普通にすると10分ほどかかるため、あがりの時間にレジが混んでしまうとレジに入らなければなりません。それ以外にも終わる時間ギリギリになって「〜やっといて」と仕事を追加されることも珍しくないです。そのためほとんどの場合、終わる時間がタイムカードを打ってから10分から15分ほどすぎてしまいます。たかが10分と思うかもしれませんが、月に換算すると割と大きく感じます。これをおかしいと思うのは自分だけでしょうか? また、揚げ物や中華まんの廃棄時間は決まっており時間を見なければならないのですが、自分のところはそれらの廃棄を行なっておりません。おでんも廃棄は行っておらず、前日に残ったものは冷蔵庫で保管し、次の日のものと合わせてしまいます。(形がダメなものは捨てる) また、25日に給料が振り込まれるはずが振り込まれていなかったため電話をしたところ、「こっちにある。仕事の服を洗って返した時に渡す」と言われました。もちろん洗って返すのですが、25日に振り込むという契約をしたのに振り込まず、電話をして初めて今月は手渡しだということを知りました。自分が給料のことについて電話をせず、店長などのいない時に制服を返しに行っていたら、そのお金はお店のものにされていたんじゃないかと思います。 話が長くなりましたが、ここのコンビニがおかしいと思うのは自分だけなのでしょうか?

補足

他にも思い出したことを追加すると、揚げる前に床に落としてしまった揚げ物は水で洗ってあげるように他の従業員に言われました。それは店長も知っていることだと思いますが、咎められたことはありません。

続きを読む

44閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • 法律の話をしますね。 タイムカードは労働時間の管理をするためのもので、誰が何時間働いたかを知るためのものです。ですから仕事が始まったとき、終わったときに打つものです。 始業の場合は仕事を始める時、終業の場合は仕事が終わってからです。 仕事が始まった後や終わる前に打つのはおかしいです。一日、8時間,週40時間を超えると割り増し賃金の対象になります。 あんまりひどい場合は労基署に相談なさってはいかがですか?

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • セブンイレブン経営してます。 タイムカードに関してはおかしいですね。あなたが言う通り、働いた分は支払われるべきで帰る直前に退勤を押すべきです。 給与の支払いに関しては当事者ではないので分かりませんが、セブンの契約書では「退職時の最後の給与は手渡しとする」と記載があったはずです。 これは退職手続きなどがあるのでお互い二度手間にならないためです。ただ、そのような適当な管理をしてるお店がきちんと労働契約書を渡してるのか疑問ですが…

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

セブンイレブン(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

セブン(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる