教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

一級建築士の製図試験で、

一級建築士の製図試験で、「建築物の外壁の開口部で延焼のおそれのある部分が存在する場合おいては、隣地境界線又は道路中心線から延焼のおそれのある部分までの距離を記入し、延焼ラインを破線で図示すること。」 と記載がありましたが、これは外壁の開口部で延焼のおそれのある部分が無い場合延焼ラインは、記載しなくても良いと読み取れますよね? そう解釈して建築物にかからない延焼ラインは描きませんでしたが、問題無いですよね? 建築物にかかるラインは描きました。 書き忘れたと心配している人がいたので不安になり、、、。 分かる方いたらよろしくお願いします。

続きを読む

1,155閲覧

回答(5件)

  • 延焼ラインが掛からない=法律に抵触しない。 事が明らかに分かる場合は良いでっしょうね。 (隣地までの距離を寸法で6mなどで書き入れた場合など) (隣地までの距離が不明な場合は不可でしょうね)

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • おそらく北側のことを書いているのだと思いますがその他の開口部にかからない延焼の恐れのある部分も同様に書いていないのでしょうか? そこが統一されていればそう判断してもらえるでしょう。

    1人が参考になると回答しました

  • 去年からの一級製図受験者です。 他の受験生でもあなたのように延焼ラインを書いていない方も多々いました。なのでおそらく問題ないと思いますが… 只、脅すようで申し訳ありませんが、私は去年、あなたとは逆で、必要のない所(建物には干渉していない)に延焼ラインを書いてしまい、ランクⅣ評価を受けました(あるところに書かないのと、無い所に書くのでは後者の方が×な気がしますが…)。もちろんそれ以外でランクⅣ項目があったのかもしれませんが…塾の採点ではランクⅠの評価を受けてました… とはいえ、この試験は本当にわかりません… 何といわれようと12月25日までモヤモヤしながら過ごすのみです… お互い合格することを祈りながら、2ヶ月半過ごしましょう!

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • >と記載がありましたが、これは外壁の開口部で延焼のおそれのある部分が無い場合延焼ラインは、記載しなくても良いと読み取れますよね? 記載しなくていいです。 本試験の場合の開口部は基本窓のみが対象なので、窓の防火設備が不要なら記載しなくていいです。設備用の開口の可能性はありますが、本試験だと天井懐がぶかぶかなので、その面以外で処理できると考えられることから、対象部分がなければ記載しなくていいです。 もっというとそれ忘れただけで一発アウトにはならないってことは過去の試験で証明されています。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

一級建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる