教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

webデザイナーとwebコーダーの将来性について。

webデザイナーとwebコーダーの将来性について。webデザインのスクールを卒業後、中途採用で2社の内定をいただきました。現在24歳です。 1社はwebコーダー、2社目はwebデザイナー(一応コーディングも兼務)としての採用です。 どちらも正社員です。 ただ、実のところ、私はそんなにデザイン力に自信がありません。 むしろコーディングの方が覚えちゃえばそんなに難しくないなくらいでいます。 webデザインの学校にいる時もコーディングの方がなんとなくあってるような感覚はありました。 なので、この2社のうちで、どちらに行くべきか迷っています。 1.多少適切があると感じる、コーダーとして就職しそこに特化する。 2.現時点ではデザインがあまり得意ではないが、将来性を鑑みてwebデザイナーとして就職する。 コーディングとデザインどちらも伸ばす。 1か2で悩んでます。がやはり将来性のことを考えると2でしょうか。 あくまでこの2択での比較ですが、客観的な目線をください。

続きを読む

364閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    自分のキャリアをプログラマー(JavaScriptやPHPなど)方向に進めるつもりがあるのであれば、前者をおすすめします。 HTML/CSSのコーダーにとどまるのであれば、一番悪い選択になります(待遇面で)

  • コーディングというかJavaScriptとかPHPの方がかなり見込みありますよ。

  • コーダーの方が未来はあります。 しかも圧倒的にです。 WEBデザインなんて、コーダーでもできますが デザイナーはコーディングできません。 しかもWPな時代です、ベースデザインとなるサイトやテンプレなんて 山ほどあります。 コーディングをきわめて、WPの構築 さらにうと、カスタムフールド(ACF)をきわめてください。 そこに、サーバーやらDNSの知識をつけると、かなり食えます。 コーディングを勉強しながら、jsやcssもちゃんと覚えること CMSの構築や概念を理解して出来るようにすること サーバーやらDNSの知識をつけること それが出来れば一気に人も仕事も広がります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

webデザイナー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

プログラマー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる