教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

人生設計について質問です。

人生設計について質問です。今僕は京大法学部1回生なんですけど、今のところ僕が思い浮かべている進路は、 学部卒業→法科大学院→国家公務員総合職試験→司法試験合格→キャリア外交官→30歳ほどで退職→弁護士 なんですが、見通しが甘い点などありましたらご指摘お願いしてよろしいでしょうか。

続きを読む

192閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(7件)

  • ベストアンサー

    東大ならともかく地方大の京大だと外務省ではソルジャー扱いです 駐米大使 早稲田法 外務次官 東大 外務審議官 東大 総合外交政策局長 慶応法

    ID非表示さん

  • 下の人は間違えている。外務省のみならず司法試験合格しているというのを入省に都合よくという人は多い。しかし、そういう人は「学部在学中合格」しか聞いたことない。 法科大学院ルートじゃカードとして使えないんじゃないか? ところで、これを見ると結局何をしたいのかわからない。何故辞める予定の外交官になるのか。弁護士になるならば、予備ルートで学部生の時に司法試験合格して、大手いわゆる四大法律事務所に行った方がよいと思うのだが。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 法科大学院に行くのに間に公務員を挟むのが謎。院終了後5年しか司法試験の受験資格ないから公務員なんてやってる暇ないよ。

    1人が参考になると回答しました

  • 総合職の法務区分からの採用予定です。 https://www.jinji.go.jp/saiyo/saiyo/sougou/saiyo_sougou02_link/2020_houmuyoteisu.pdf 外務省は挙がってませんので、外務省に入りたいなら法律職等の区分で受験する必要があります。 これでは、ロースクールに行ったり司法試験を受けるメリットがなく、ライバルよりも歳を食う分かえってデメリットさえ出てきます。若けりゃ良いのかと思うかもしれませんが、定年がある以上、年齢は重要なファクターでもあります。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

外務省(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる