教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

HSP 保険営業職やめたい

HSP 保険営業職やめたいコロナの煽りで前職が閉店してしまい 急遽お誘いのあった国内生命保険会社へ営業員として 入社しました 6月から研修が始まり 入社は9月 つい先日の事なのですが もう既にノルマノルマ、数字数字と言われ 定時以降も遅くまでサービス残業 休日出社や出社しなくとも在宅の仕事を強要され 休日であろうとも仕事の電話がかかってきたり 締切近くになると職場内もピリピリ 上司にも実働実働と詰められ まだ成績貢献も出来ていないのに仕事の事を忘れては行けないのでは無いかと自分を追い詰めてしまい 常に仕事のことを考えて心休まる時がなくストレスが溜まり 脱毛症にもなってしまい とても疲弊してしまっています それに、正社員だと思って入ったものの 蓋を開けてみれば、個人事業主 最低保証給があるものの お客様へのノベルティや営業まわりの交通費、社用スマホの通信費 何から何まで自己負担 お金も貯まらず出ていくばかり こんな状態で すでに、辞めたい辞めたいと思いながら仕事をしている状況です。 私自身持っているHSPという気質のせいか 今までも職場に馴染めずに転々とする事が多々あり このままでは行けない きちんと長く務めなければと思う気持ちもあります 私の母親も同社で働いた経験があり 研修期間中は母親もとりあえず研修期間の3ヶ月、合わなければ辞めればいいと言っていたのですが それなのに、今となっては両親に今まで転々としてきたツケが回ってきている 甘えるな、逃げるな 2年は務めきれと言われています。 ですが、私自身本当にしたい職を見つけ そちらの職に移りたいという気持ちもあり 仕事にも身が入らず、仕事の段取りや仕事の事を考えるだけで頭痛がしてきてとても憂鬱です 正直な所今すぐにでも辞めたいです ですが、両親やお金の事もありそうとも行かない状況で耐えるしかないのかととても苦しいです ちなみに、私の本当にやりたいと思う職は アロマセラピストです。 昔からやりたかったのですが 何度も挫折してしまっていて 私には無理かと諦めていたのですが 今の職についてやっぱりアロマセラピストになりたいと思い 仕事の合間や保険資格の勉強の合間などに アロマテラピー検定の資格の勉強をしています。 まだ両親にはアロマセラピストになりたいと言う事は言っていません また逃げている、甘えるなと言われるのではないかと思い怖くて言えないです 研修期間含め3.4ヶ月で辞めてしまうのはやはり甘え、逃げになってしまうのでしょうか。 このまま2年は続けていくしか無いのでしょうか。 このままでは私が潰れてしまいそうで苦しいです どなたかアドバイス、お力添え 客観視した分析お願いいたします

続きを読む

1,785閲覧

2人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    正社員だと思って入ったものの、蓋を開けてみれば、個人事業主 正直なところ、職業選択時に研究というか確認が足りないですよね。 個人事業主である生保の営職ですから、サービス残業などという概念もそもそもありませんし。 ハッキリ言っちゃえば向いていませんよ。 続けるだけあなたの苦痛が増すだけじゃないですか。昔の丁稚奉公じゃあるまいし、「ひたすら我慢しろ!」なんて話ではありません。 見切りをつけるのは早いに越したことは無い、と思います。

    3人が参考になると回答しました

  • ずっと保険のお仕事をしていたのですね。 でも、そのお仕事が嫌ということでよろしいですか? 出来ることならアロマセラピストになりたいということですが、お仕事を続けたままでも、検定1級までは普通に自分で勉強して取るのは難しくないです。 その先で、どういうプロフェッショナルになっていくか、そこからが大変かもしれないですね。アロマセラピストというのは、国家資格とかそういうものではないので、それに近い認定をいろいろな団体が出しているものです。 自分のやりたいことによって、認定も選ぶと良いと思います。 お母様には、いろいろわからないことかもしれませんが、とりあえず1級をとってしまいましょう。その上で認定証をお母さんにみせて、ずっとやりたかったから勉強をしていたことや、その先を目指してみたいということをお話ししてみては如何ですか? やりたいことがあったけど、仕事をしながら頑張ったという形であれば、あるいは、1級をとったあとのプロフェッショナルな資格をとってからなら、お母様も説得しやすいかも知れません。 アロマの資格って、取ったところからがどうやってその能力を活かしていくのかの勝負なんですよ。そこにたどり着くまでにスクールが必要なひとと、独学で行ける人にわかれます。営業をお仕事にしていらした方は、自分で自分を売り込んでいくためには、その経験が生きるかも知れません。 わたしは20年ちょっと前にインストラクターの資格をとって以来、講師の仕事は少しだけしかやっておりませんで、(あーでも、協会のほうに「検定やれー」って詰め寄ったのは私なんですよ?身バレの危険w)それでも毎年、年貢みたいにAEAJに会費を納めてるので資格だけは生きてます。(苦笑)多分これで、同期のインストラクターには正体バレましたね・・・。 目指して合格したはいいけれど、そのまま仕事を変われない事情があったとしても、合格した後ならその道に方向転換出来るんだって自信にはなります。 別の仕事をしていたって、それをネタに仕事を活かせることもあるんです。 まず、勉強して合格を目指しましょう。 忘れないで頂きたいことがひとつ。 アロマは生活を豊かにするためにあります。 勉強は楽しくやってください。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 今の職業は貴女のタイプからして向いていないと思いますので辞めて良いと思います…アルバイト等をしながら貴女のやりたいことを職業に出来るよう頑張って下さい!それで良いと思います!無理しないで下さいね。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

営業職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

アロマセラピスト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる