教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

お目通しして頂いてありがとうございます。 公認会計士の資格をお持ちで現職の方、または講師などにお聞きさせてください。

お目通しして頂いてありがとうございます。 公認会計士の資格をお持ちで現職の方、または講師などにお聞きさせてください。私は来年23歳になります。 昨年までは4年間務めた会社を諸事情で辞めました。しばらく療養していたのですが、いつの間にかコロナが広がり再就職が難しいような状態です。 私は家庭環境が良いとは言えなく、高卒で就職したので、頭が良いとはあまり言えません。 ですが、言い方や理由としては不純かもしれませんが、やはり社会的地位や良い生活のために多くのお金を手にしたいという思いはあります。 そこで、受験資格のある公認会計士を見つけました。 前置きが長くなってしまいましたが、ここからお聞きしたいことを簡潔に書きます。 ・この歳(22歳現在)から予備校に通い勉強を始めても遅くないか ・多くの公認会計士の方は高学歴の方が多いと思いますので、予備校のビデオ学習や短答、論文などでの良い勉強方法はあるか ・公認会計士になり、独立する人の割合 この3点をお教え頂けたら嬉しいです。 人生を変えたいと思っています。勉強する癖がない分取っ掛りがかなり問題になってくると思いますが、覚悟は出来ています。 よろしければご回答下さい。よろしくお願い致します。

続きを読む

43閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • 公認会計士です。 私自身の経験を踏まえて回答します。 ・この歳(22歳現在)から予備校に通い勉強を始めても遅くないか スタートとしては遅くない。わたしは22歳から勉強を始めました。 ・多くの公認会計士の方は高学歴の方が多いと思いますので、予備校のビデオ学習や短答、論文などでの良い勉強方法はあるか 個人的には通学がおすすめ。集中できるのであれば、方法は何でも良いかと。後はアウトプットを意識して勉強すること。 ・公認会計士になり、独立する人の割合 2,3割くらいでしょうか。

    続きを読む
  • ・この歳(22歳現在)から予備校に通い勉強を始めても遅くないか →全く遅くないです。20代中盤ぐらいで合格できれば、高卒であろうと監査法人への就職は難しくないと思います。 ・多くの公認会計士の方は高学歴の方が多いと思いますので、予備校のビデオ学習や短答、論文などでの良い勉強方法はあるか →予備校の案内資料に載っている合格体験記に書かれている勉強法を愚直に実践するのが最も無難だと思います。殆どの合格者は似たような勉強法で合格しています。 全般的に言えることは、とにかく復習を何度もやる事です。授業を1回受けただけでは、全く身につきませんので注意しましょう。 ・公認会計士になり、独立する人の割合 →具体的なデータはありませんが、体感的には2〜3割ぐらいでしょうか。 私は監査法人→税理士法人→独立というルートで独立しました。 税務で独立する人が多いので、最終的に独立が目標ならば、税理士も検討した方が良いかもしれません。 税務で独立する場合、監査法人で得た知識はほとんど役に立たないので。

    続きを読む
  • ・この歳(22歳現在)から予備校に通い勉強を始めても遅くないか→特に遅いとは思いません。 ・多くの公認会計士の方は高学歴の方が多いと思いますので、予備校のビデオ学習や短答、論文などでの良い勉強方法はあるか→高学歴でも公認会計士試験に合格できるとは限りません。高校までの知識の蓄積はあまり役に立たないので。 予備校で成績がイケてる受験生と友達になり、勉強のやり方を教わるのが経験上効率的でした。 私もあまり勉強をしてこなかった学生でしたので、勉強のコツを教わる必要がありました。 ・公認会計士になり、独立する人の割合→感覚的には2割くらいだと思います。もっとも、監査法人を定年退職後に独立する人もいるので、そういう方を含めるともう少し多いかもしれませんね。

    続きを読む
  • 公認会計士です。 社会的地位、お金のためというのも立派な理由です。恥じることはありません。 本題ですが、年齢は問題ありません。30で目指す方もいます。22といいますと大学を卒業する年ですが、大学卒業後に目指す方も多いです。 確かに合格者には高学歴が多いですが、勉強方法の根幹はどんな人も大きく変わりません。大手の予備校に通い、膨大なカリキュラムをこなせれば合格は見えます。時間に余裕があるなら通信ではなく通学がオススメです。 独立する人の割合ですが、ほとんどの人は最初に監査法人に勤めると思いますが、10年ほどで監査法人を辞めてく人が50%くらいだと思います。辞めて行く人のうち半分に満たないくらいは独立の道に進んでいると感じます。独立と言っても監査補助を兼ねていたり、色々な人がいます。もっとも、割合については私と身の回りの体感なので環境によって違ってくると思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公認会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる