教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

29歳女妊娠希望です。仕事についてご意見頂きたいです。

29歳女妊娠希望です。仕事についてご意見頂きたいです。調理師として老人ホームで調理の仕事をしています。コロナが落ち着き次第子供がほしいのですが、一日に3人ほどで仕事をしているので、産休、育休をもらって復帰したとしても、子供の急な休みなどで職場の人にかなりの負担をかけてしまうことが目に見えています。また、シフトも全員8時間で組んでいるため、時短勤務で働けたとしてもシフトを考えるのがとてもめんどくさくなると思います。 そこで、今のうちにパートとして、産休育休実績があると評判のところで一年以上フルで働き、復帰後もしばらくはパートで働き、子供が落ち着いた頃に再就職したいと思うようになりました。 今の職場はお給料も手取り14万、ボーナスほぼなし、と収入面でも少し不安があったので悩んでいます。年に一回1500円ほど昇給はあります。 しかし、職歴も途切れてしまうし、正社員でいたほうがいいのでしょうか?家計を削っても夫の給料だけでは生活できないので、仕事が続けられなくなって収入が途絶えるのは避けたいです。 ご意見お願い致します。

続きを読む

72閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    一度今の職場に産休育休制度はどのようになっていますか?と きいたら良いですよ。 それを、 一応あるにはあるけれど・・・この人数だしねえ・・・みたいに 渋られたら正社員の意味がありませんから。 雇用される側は守られるべきです。

    1人が参考になると回答しました

  • 改善する道もあります。 改善するには労働組合をつくるしかないです。 労働組合は、二人からつくることができます。 労働組合がなければ会社の一方的な労働条件になってしまい従業員が会社に話あいの申し入れをして会社が拒否しても法的におとがめはありません。 そうなれば、会社がブラック企業になってしまいます。労働組合が機能しなくなったり解散しブラック企業になってしまった例はよくあります。 しかし労働組合をつくると状況は一変します。労働組合をつくると会社と対等に話あいが出来る権利、団体交渉権(憲法28条労働3権)が得られ団体交渉は正当な理由なく拒否できません。拒否したら禁固刑を含む厳しい罰則があります。参考にこちらをご覧くださいhttp://www.youtube.com/watch?v=wM1yvU6pe_A&sns=em 最近は労働組合をつくるきっかけとして個人加盟労働組合もありますし、労働組合をつくると就業規則より効力の強い労働協約を締結できます。 法規の効力の順番に憲法>法令>労働協約>就業規則>労働契約>業務命令になります。参考にこちらをご覧くださいhttp://www.youtube.com/watch?v=qYkSA_d32PI&sns=em 労働組合をつくることにより会社から妨害行為や団体交渉がこじれたりしても労働委員会という機関に不当労働行為の救済申し立てができます。http://www.youtube.com/watch?v=KyyZrYLYuvk&sns=em 詳しくはネットで労働相談ホットラインと検索してフリーダイヤルで電話相談してみてください‼

    続きを読む
  • すいません、その仕事(介護など)の人ではないので、詳しくわからないのに回答するのもなんですが… 今、介護の仕事は、人手不足と聞きます。少子高齢化ですもんね。 なので、そのお仕事してくれる人たちは、とても貴重だと思うし、食いっぱぐれない、という言葉もよく聞きます。 それに、妊娠、出産、育児もとても大事ですよね。少子化対策に貢献!と、考えると、ぜひ頑張って!と思います。職場もきっと、応援してくれると思います。 産休とったりしながら、早めから保育園預けたりして、頑張って育ててほしいです。 あとは、職場によると思うので、職場が協力的にしてくれるように、相談しながら。だと思います。 頑張って!

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

調理師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

老人ホーム(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる