教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

司法試験予備試験短答式を昨日受けたのですがボロボロです。一般教養は5ch見る限り15点だと思います。過去問も何周もしてる…

司法試験予備試験短答式を昨日受けたのですがボロボロです。一般教養は5ch見る限り15点だと思います。過去問も何周もしてるのに無理ゲーすぎます。法律で150以上取らないといけないけどどうしようも難易度が高すぎます。何かコツありますか? ちなみにアガルート採点で 民法22 商法15 民訴23 憲法20 行政法19 刑法17 刑訴16 計132 でした。商法は過去問の全肢潰しても無理でした。司法書士の過去問にも手を出すべきだったのでしょうか?敗因は刑法と一般教養ですか?刑法で27取れたとしてもボーダー届いてなさそうだし、一般教養は本当にお手上げです。一般教養の文章読解のコツとかありますか?悉く外したのですが…

続きを読む

2,912閲覧

3人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    昨年予備試験に最終合格しました。 予備試験の短答では、2つか3つ易化する科目があるのでその科目は満点近くとり、残りの難しめの科目を20点くらいでまとめ切って法律科目で150点くらいに乗せるのが無難です。 おそらく全ての科目で6割前後になっているのは、過去問だけ解いてテキストにきちんと戻って理解する姿勢が薄いのではないでしょうか。私も短答に落ちた時過去問しかやらず2点足りずに落ちたので。 また一般教養は時間をかけるものではないですが、強いて言えば化学分野や物理は歴史よりも簡単だったりします。私も文系ですが、昨年化学の問題全問正解して42点だったので、比較的取れやすいと思います。 なお、論文合格者は短答の平均が200点くらいなので、最終合格を目指すならそのくらいの点数を目指すことをお勧めします。

    2人が参考になると回答しました

  • 過去問全肢潰してもは言い過ぎ。じゃあ今年は過去問から全く出てない問題、過去問だけでは絞り込めない問題ばかり出たってこと?そんなわけないでしょ。 普通に回し方が間違ってるんでしょう。誤りの肢を指差しすぐ一言で①どこが誤りで②どう訂正したら良いか答える。解説を見る。①も②も合ってれば良し。外せば次の周回もやる。 般教は完全に捨てて法律科目だけで合格点取るほうがコスパ良い。全部2とかにすればいい。

    続きを読む
  • 従来、憲法・行政法は、点を取りにくかったんだけれども、今年はかなり易化した。なのに、20と19は痛いね。 あとの科目は、しっかり条文を素読して、過去問つぶして、判例百選を押さえれば、24は取れる。 法律科目は、8割(168)取って、一般教養はほぼノー勉でいい。168取れないのは単に勉強不足なだけ。 一般教養は、国語力と公務員試験の判断推理の知識だけで、21くらいは取れるよ。あとは運だけど、結果的にだいたい30くらいは取れる。 だから、168+30で、約200だよ。200取れば、100番台で合格。 まぁ、短答だけはハイスコアを取る短答バカになっても意味ないので、180台くらいを狙うといいかな。 >一般教養の文章読解のコツとかありますか? 大学受験で、現代文の勉強しなかったの???論文でも一般教養があるんだから、大学受験の時の復習でもしてみたら???

    続きを読む

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

司法書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる