教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

塾講師のバイトをしてて嫌だったことはありますか?

塾講師のバイトをしてて嫌だったことはありますか?

80閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    教室をもたない塾で、 営業が塾がなさそうな場所を探し、その近所で生徒集めをします。 生徒がある程度集まったら、近所の公民館等をかりて 毎週定期的に塾をやる・・・という形式だったんです。 塾がない、駅から遠くて塾に通いづらいという子供ばかりを ねらって、生徒集めをしている会社だったので、塾の会場はへき地ばかり。 交通の便も悪いし、遠い場所ばかりで交通費も自分もち。 しかも教室があるわけではないので、1日、何コマももてない。 まったく割にあわないバイトでした。 家庭教師も似たような部分はあり。 駅から遠く、塾に通いにくい子供の家は、家庭教師に 来てもらう方法をとっているところも多いです。 なので、やはり交通の便が悪いところばかり。 そして、塾でないので、何枠もできない。 どちらの形式も、移動の時間やら交通費がとてもかかるわりに、 授業はたったの2時間で、給料もそれだけってのは多いので、 わりにあわない。 やはり駅に近く、1日に何コマもとれるような塾形式が一番いいと思います。 また教える学年によっても、遅い時間まで教えられる生徒と 小学生だから、すごく早い時間だけの枠とか、 時間はあっても、生徒側がくる時間に制限があったりすると、 やはり効率が悪い出勤になる。 1度の出勤で何枠もおしえられなかったり。 最近は、個別指導というわりには、二人の子供を一人の先生が同時にみる という形式も多いです。 が、学年もバラバラ、科目もバラバラなことをやっている二人を 同時にみることも多いです。 片方が問題を解いている間に、片方にわからない部分を説明 するという形式でやってますが、 なんかそれって、子供にとっても、講師にとっても おちつかない状態に感じてなりません。 塾が少しでも枠を増やして、講師へ払う給料をケチっている ようにしかみえないんですよね。 何処が個別?みたいに感じます。 また、生徒が少ない、または講師が少ないと、 専門教科でないものまで教えてやってほしいと言われること。 たとえば、英語専門なのに、数学のクラスも教えろって言われる時。 とりあえず教えるけど、講師にとっても、生徒にとっても これは良いとは思えない。 得意分野だからこそ、より分かりやすい教え方ができたり、 ポイントがつかめるような教え方ができるわけで、 得意でもない分野を無理してとりあえず教えることはできても、 あまりいい授業ができるとは思えない。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

塾講師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

塾(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる