教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高3の男です。

高3の男です。将来看護師か柔道整復師のどちらかになりたく、色々調べているのですが少し分からないことや質問があり箇条書きにしました。答えられる範囲で回答お願いします。 【1】イメージ的には柔道整復師の方が男の人が多い気がします。そして看護師は女の人がなるイメージがあるのですが男がなってもちゃんとやっていけるでしょうか? 女の人が多くいる世界に少数の男性だとストレスであったり人間関係が上手くいかないとかあるのかなと心配してしまうのですが、実際はどんな感じでしょうか? 【2】看護師の専門学校は男女の比率はやはり1:9とかでしょうか?看護師の専門学校に行った方がいたら教えて頂きたいです。 【3】将来仕事をするとなった時柔道整復師は「開業権」というものがあり独立することが出来るので上手く行けばいい感じに過ごせるのではと思ったのですが、最近は独立する方が多くお客さんの取り合いになっているのが現状だというのを目にしました。そうすると失敗すれば失業も有り得るなと思ったのですがこれは本当なんでしょうか?独立しても失敗することの方が多いですか? 【4】看護師になるとしたら手に職を持つこともできて安定した収入も得られるという情報がありました。しかし不安なのは僕のイメージでは看護師=女の人というのが定着してしまっていていることです。男が看護師になることは変ですか? (少し話が変わるのですが歌い手の「あほの坂田(となりの坂田)」)さんは看護師の資格を持っているらしく僕もそれで看護師もいいなと思い始めたのですが、世間一般からしたらおかしいのでしょうか?) 【5】国家試験はどちらの方が難しいのでしょうか?この難しさで職業を決めるわけではないですが、どんな感じか教えていただけると嬉しいです。一応学校で真面目に勉強すれば行けるとは思いますが難易度が知りたいです。(変な質問ですみません。) 【6】回答者様からみたいな「男の看護師」はどう思いますか? 【7】髪型についてなんですが看護師の専門学校と柔道整復師資格の専門学校ではどちらの方が厳しいのでしょうか?多少のオシャレはしたいと思っているのですがどのくらいまでなら許されるのでしょうか?目や耳にかかってたらダメとか染めたらダメとかあるのでしょうか? 何個も質問してしまい申し訳ないです。よろしければ回答よろしくお願いします。

続きを読む

146閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    質問の意図とは少し離れますが、知っておいて損はない話をしますね。 看護師というのは、西洋医学の世界に身を置く事になります。 柔道整復師というのは、東洋医学の世界に身を置く事になります。 ベクトルは似ているようでも、これらは全く違う事です。 日本での西洋医学は、私に言わせれば腐ったような世界です。 拝金主義もいいところ。 看護師をやると、嫌でもそれを知ることになるし、不要な検査とわかりつつも指示があればやらざるを得ない。 患者のためとは口だけで、ほぼ全てはパターンにおけるルーチンワーク。 つまりは患者側からすると、実際を知れば望まぬ事も多いという側面があります。 柔道整復師は、体の持つ能力を使っての修復ですから、西洋医学のようなジレンマやストレスは少なくなります。 それらを判断材料に入れてもいいかもしれませんよ。

    1人が参考になると回答しました

  • 1.やっていけます。 2.わかりませんが、以前よりは男性も増えています。 3.本当です。失敗、成功は、どのレベルで?普通に頑張るなら看護師の方が報われますよ。 4.普通です。男性でないと難しい業務もあります。 5.ほぼ同じくらいです。 6.普通の職。安定。 7.どちらも同じ。まあ、そんなに厳しくない。ただ、病院実習で奇抜なものは、NGくらい。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 柔整は将来独立開業ができることが大きな魅力ですが、すでに飽和状態、柔整は余っています。そういう事実をお忘れなく。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

柔道整復師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる