教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

在庫管理って難しくないですか・・・?

在庫管理って難しくないですか・・・?①普段使わないけど、間違って購入してしまった物(今後もつかわなそう)返品も出来ない。 ②普段使うけど、リードタイムが短いので在庫として普段は取っていない物(たまたま余ったから置いてあるだけ、すぐ使うのでまたすぐ0個になる) ③中古だからお客様には売れない物(試作用に取ってある) ④新品だけど型落ちで、お客様に売れない物(ごくたまに修理で必要になる) ⑤今後使うか分からない、新しい物 上記のような物って、在庫として数えますか? 計算に入れますか? 処分するとかそういう話はとりあえず置いておいてください。自分だけで判断できる事じゃないんで。 数えるのは良いんですけど、新しい型番とか旧型番とか、入れ替わりが激しいので、そのたびに登録に四苦八苦します。登録に時間がかかって大変です。 その部品が今後もずっと使われるかも不明だったりするので。 常備品しか在庫として入れたくないです。 皆さんの会社はどうですか?

補足

大昔に購入した品物で購入金額が分からない物は、どう計算したらいいんですか? 後続品も分かりません。

続きを読む

67閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    在庫管理の目的は次のようなものです。 ①在庫の帳簿上の価値をとらえて、経理に反映したり、会社の資産上の価値を決める。 ②欠品したり過剰に持ちすぎたりしないように調整する。 ③無くしたり破損したりするものをちゃんと把握する。 逆に言えば、これらの目的じゃないものは、どうだっていい(というと語弊がありますが)のです。 棚卸も上記の目的に応じて必要最低限行い、合わないなら合わないで調整数を入れればいいです。 合わない原因の究明は別の問題です。

  • 財務会計上は資産計上しなければなりませんから、入れたくないとか面倒だとかの問題ではありません。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

在庫管理(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

経理(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる